金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2019/06/24

【大和総研】持株会社はM&Aに有効か

| by:ウェブ管理者
持株会社とは、他の会社の株式を所有することによって、その会社を実質的に支配することを目的として設立された会社のことをいい、企業グループの全体最適を実現するための仕組み(組織体制)である。現在、全上場会社のうち550社を超える企業が持株会社体制へ移行しており、コンサルティングの現場においても、上場会社に限らず、非上場会社も含めて持株会社へ移行する企業が増えているという実感がある。

持株会社へ移行する目的は、企業によってさまざまであるが、そのうちの一つに「M&Aを推進するため」というものがある。大和総研が過去に実施した持株会社化の目的調査においても「M&Aの推進」は上位にランクインしており(図表1参照)、多くの企業が持株会社化する目的の一つとしてM&A推進を掲げていることが伺える。一方で、持株会社体制をとっていない多くの会社の場合でもM&A自体は推進されており、持株会社体制がM&A推進にどのように影響するかは一見わかりづらい。そこで、本コラムでは、持株会社化することが、本当にM&A推進にとって有効な手段となりうるのかについて少し考えてみたいと思う。

一般に持株会社は、それ自体は事業活動を行わず、親会社(ヘッドクオーター)としてグループ会社の管理に徹することから、事業の多角化に適した組織体制であるとされる。その意味において、既に営んでいる事業とあまり関連していない事業をM&Aにより買収してグループ傘下に収めることは、相対的に容易であるといえよう。すなわち、持株会社体制をとっていない場合には、本業と非関連の事業を営む会社を買収する(子会社化する)という形となり、(事業の異なる)親会社からの指揮命令系統がスムーズに働きづらい面があるが、持株会社体制下では他の事業子会社と並列での事業運営が可能となり、(本来グループ会社の管理が主たる事業である)持株会社からの指揮命令系統は比較的通りやすいといえよう。

また、買収される会社のPMI(Post Merger Integration:M&A後の統合プロセス)の観点からも、持株会社体制のほうがM&Aをやり易い面がある。仮に、買収される会社がライバル会社(もしくは競業する事業を営む会社)のケースにおいて、持株会社体制を採っていない場合には、被買収会社はM&A後に子会社として支配されることになり、社員のモチベーションの低下を招きやすい。一方で、持株会社体制下であれば、買収後も兄弟会社として対等に競い合う関係を維持できる。このことは被買収会社のモチベーションの観点から重要な点である。


原文はこちら
https://www.dir.co.jp/report/column/20190624_010270.html

15:04 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.