金融&IT業界の情報サイト
 
 
 
写真レポート
12345
2023/11/27new

【銀行研修社/フィデューシャリー・パートナーズ】地域金融機関の果たすべき役割と創意工夫の発揮に向けて(4U)

| by:サイト管理者


 2023年11月25日(土)、新刊「顧客本位で成功する!資産形成、投資の提案営業術」(銀行研修社、著者:森脇 ゆきさん)を記念し、山梨で考える顧客本位の営業について活動推進拠点「4U(フォー・ユー)」/グッドウェイ甲府事務所で講演「私がめざす顧客本位の営業」セミナーを開催した。



 最初に、対談「なぜ顧客本位の書籍を出版したのか」では、星野 広友さん(銀行研修社 代表取締役社長、一般社団法人金融検定協会 理事長)と日下 智晴さん(一般社団法人ちいきん会 理事、元・金融庁地域金融企画室長)が登壇。



 続いて、ミニ講演「私がめざす顧客本位の営業」では、森脇 ゆきさん(フィデューシャリー・パートナーズ 資産相談員、「顧客本位で成功する!資産形成・投資の提案営業術」著者)が登壇。自己紹介と共に、森脇さんがこれまでに現場で積み重ねてきた経験と知識にもとづいた実践方法、独立した経緯、金融機関の果たすべき役割と担当者の心構えなど想いや思考を披露した。



 最後に、クロストーク「山梨で考える顧客本位の営業」では、日下 智晴さんが進行を務め、森脇 ゆきさんおよび参加者を交えての対話や質疑応答が行われた。



 お客さまを知り、商品を知り、お客さまに合う商品を提案するというシンプルな営みによる顧客本位の実践。金融機関担当者が顧客本位で向き合い創意工夫を発揮できる体制の構築に向けて、これからの組織や職場の在り方、地域金融機関の果たすべき役割と展開に注目したい。

(取材、撮影、記事、編集・制作 :株式会社グッドウェイ@メディアプロモーション事業部 )




07:01 | 写真:金融・IT業界向け
2023/11/26new

【GATES / ルミエール】山梨ヌーボーとテントサウナを愉しむコラボイベント「Vineyard Sauna 2023 秋」を開催!

| by:サイト管理者


 2023年11月5日(月)、山梨でアウトドアショップを運営する「ELK」を母体とする旅行会社「GATES」と老舗ワイナリー「ルミエール」は、コラボイベント「Vineyard Sauna 2023 秋」を開催した。



 この日は山梨ヌーボーと紅葉の葡萄畑でテントサウナを愉しむというワイン産地の山梨ならではの特別体験企画として開催。テントサウナやプールのほか、LaatikkoWOODFIELDグループ/山梨住宅工業)提供のムービングサウナも軽トラックで移動・設置されるなど、晴れ渡る秋空の下、贅沢なひと時に多くの参加者が訪れた。




 続いて、木田 茂樹さん(ルミエール 代表取締役社長)より、日本のワインおよび山梨のワインの歴史について詳しく解説。ブドウ畑、醸造棟、国の登録有形文化財にも認定されている「石蔵発酵槽(ステンレスタンクがなかった時代に石積みで造られた発酵槽)」、地下セラーといったワイン造りの過程や大切にしている工夫など惜しみない丁寧な「見学ツアー」が行われた。



 「ルミエール」のワイナリー併設ショップでは多数のオリジナルワインや特製ワインベーコン、テイスティングマシンも用意されているほか、ワイナリーレストラン「ゼルコバ(zelkova)」ではヤマナシ・フレンチ料理を楽しむことが出来る。

 日本遺産「葡萄畑が織りなす風景」を眺めながらのテントサウナ山梨体験「Vineyard Sauna 2023 秋」。毎年、解禁となる「山梨ヌーボー」をいち早く味わえる絶好のチャンスとして、またの機会を楽しみにしたい。


(取材、撮影、記事、編集・制作 :株式会社グッドウェイ@メディアプロモーション事業部 )




12:08 | 写真:金融・IT業界向け
2023/11/05

【フィンテック養成コミュニティ】フィンテック養成勉強会#33「第3回 生成AIとともに金融の未来を探求する」を開催!

| by:サイト管理者
【フィンテック養成コミュニティ】フィンテック養成勉強会#33「第3回 生成AIとともに金融の未来を探求する」を開催!

 2023年9月25日(月)、フィンテック養成コミュニティは、QUICKの会場で、フィンテック養成勉強会#33「第3回 生成AIとともに金融の未来を探求する」を開催しました。

 このコミュニティは、エンジニア、マネージャー、経営者などの金融関係者に対して、テクノロジーと金融のスキル向上を目的として活動している。



 今回は、金融業界のトレンドや金融DX事業を先導する有識者をゲストに招き、AIが金融業界でどのように導入され、どのような変化をもたらす可能性があるかを探求しました。 講演やパネルディスカッションによる深い議論が行われました。 進行役は、石井 陽子氏(QUICK)が務めました。


 講演「生成AIが創る未来の金融機関の可能性」では、佐野 長紀氏(PKSHA Technology AI Solution 事業本部 金融 / セキュリティ管掌パートナー、AlgoNaut 代表取締役)が、生成AIの活用メリットや金融業界での導入事例を分かりやすいデモを交えて詳しく紹介しました。

 日本全体では、まだ7割の企業が生成AIを禁止しているようですが、金融機関は先行して活用しようとする先見性があり、業務効率化の成功事例なども紹介されました。



 パネル「第3回 生成AIとともに金融の未来を探求する」では、佐野氏に加えて、岡田 拓郎氏(一般社団法人金融データ活用推進協会 代表理事)、岸 和良氏(住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・フェロー、デジタル共創オフィサー、デジタル&データ本部事務局長)、藤井 達人氏(みずほフィナンシャルグループ 執行理事、デジタル企画部 部長)が登壇し、柴田 誠氏(FINOLAB Head of FINOLAB/Chief Community Officer)がモデレーターを務めました。 このパネルでは、AI関連の技術変化が金融分野に与える影響や、AIが金融サービスにおける顧客との関係や金融機関における働き方の変化について、幅広い議論が展開されました。 特に、積極的な挑戦の必要性、迅速な開発チームの重要性、業界全体での金融ガイドラインの準備、再現性のある教育カリキュラムの整備などが課題として挙げられました。


 クロージングでは、渡辺 德生氏(QUICK イノベーション推進本部 本部長 兼 グループ統括CIO補佐)が登壇し、来場者への感謝の言葉を述べた後、今後のイベントの予告や紹介が行われました。


 全てのプログラムが終了し、小出 淳二氏(QUICK グループ統括CIO補佐)による乾杯が行われました。その後、登壇者と参加者がネットワーキングを通じて交流しました。


 フィンテック養成コミュニティは、未来社会の形成に向けて、金融に関心を持つエンジニアと金融専門家をつなぐ架け橋として機能しています。このコミュニティは、技術や金融のスキルアップに取り組む者たちの集結地として、金融とテクノロジーの融合を通じた社会変革を志向しています。今後の動向や成果など、業界全体として注目したい。




05:03 | 写真:金融・IT業界向け
2023/11/03

【広島大学 経済学部附属 地域経済システム研究センター】広島大学公開シンポジウム 地域の挑戦「生産性向上と関係人口づくり」を開催!

| by:サイト管理者


 2023年11月1日(水)、広島大学 経済学部附属 地域経済システム研究センターは、東千田キャンパス内にある地域連携フロア「SENDA LAB」において、広島大学公開シンポジウム 地域の挑戦「生産性向上と関係人口づくり」を開催した。



 今回のシンポジウムは会場開催のみということもあり、自治体や金融機関など多くの参加者が会場に訪れた。鈴木 喜久さん(広島大学 経済学部長)による開会挨拶でスタート。



 基本講演「デジタル×関係人口×地域の熱意による本気の地域活性化」では、菅野 大志さん(山形県 西川町長)が登壇。



 パネルディスカッション「デジタルによる地域企業の生産性向上」では、パネリストとして、村井 由香さん(キャピタルコーポレーション 代表取締役)、源 良友さん(社会福祉法人FIG福祉会 常務理事)、臼木 裕明さん(BIPROGY フィナンシャル第三事業部 シニア・スペシャリスト)が登壇。モデレーターは、鈴木 喜久さん(広島大学 経済学部長)が務めた。



 パネルディスカッション「地域の関係人口づくりへの挑戦」では、パネリストとして、香西 志帆さん(映画監督、Shikokuブランド)、井坂 晋さん(ひろぎんエリアデザイン 常務取締役)、菅野 大志さん(山形県 西川町長)、が登壇。モデレーターは、日下 智晴さん(広島大学 客員教授)が務めた。

 パネルディスカッションではパネリストそれぞれの取組みや活動紹介、テーマに対する私見が披露されたほか、会場との質疑応答が行われた。

 今回のシンポジウムのプログラムテーマでもある「デジタル×関係人口×地域の熱意による本気の地域活性化」、「デジタルによる地域企業の生産性向上」、「地域の関係人口づくりへの挑戦」について、実践者を通じた取組みや私見の共有や新たなつながりによる連鎖を通じて、産学官民による地域経済エコシステムの進展と地域の活性化につながる展開に期待し、注目したい。

(取材、撮影、記事、編集・制作 :株式会社グッドウェイ@メディアプロモーション事業部 )




16:00 | 写真:金融・IT業界向け
2023/10/27

【(主催)山梨県 /(共催)東京ガールズコレクション実行委員会】「TGC FES YAMANASHI 2023(TGC フェス 山梨 2023)」Treasure Box -crossover- をテーマに開催!

| by:サイト管理者


 2023年10月21日(土)、山梨県東京ガールズコレクション実行委員会(企画・制作 W TOKYO)は、「TGC FES YAMANASHI 2023(TGC フェス 山梨 2023)」を、河口湖ステラシアターおよび河口湖総合公園で開催した。

 東京ガールズコレクション(公式TikTok公式X公式YouTube)は、これまで「地域産業活性化プロジェクト」、「TGC 地方創生プロジェクト」などイベントを通じて地方産業や観光の活性化に取り組んでおり、今回、2022年に続き山梨県で二度目の開催を行った。魅力が交差する山梨県は宝箱であり、人と人が集いクロスオーバーすることで昇華し、山梨ブランドをエンターテインメントの力で世界に届けていくという想いを込め、テーマを「Treasure Box -crossover-」としたという。

 「TGC フェス 山梨 2023」では、開催を通して排出される温室効果ガスの推定排出量に対して「やまなし県有林オフセット・クレジット(J-VER)」を購入することにより埋め合わせる、カーボン・オフセット採用イベントとして開催。J-VERの購入金は山梨の自然環境の保全や、生物多様性の確保に配慮した持続可能な森林経営に活用される。

メインエリア 河口湖ステラシアター



 「OPENING ACT(Super Squad、[Treble])」 / 「TGC FES YAMANASHI OPENING COLLECTION」


 オープニングアウトは、Super Squad、[Treble]によるライブ。そして、サスティナブルなアイテムを取り入れたファッションショーで開幕。

 「TGC FES YAMANASHI OPENING TALK」 / 「YAMANASHI TALK STAGE(山梨県PRステージ)」


 オープニングトークではカーボン・オフセット採用イベントと自然環境問題への取組みについて紹介。続いて、山梨県PRステージでは、長崎 幸太郎さん(山梨県 知事)と大野 瑞穂さん(「第18回 湖衣姫コレクション」でグランプリを受賞)が登場し「第50回 信玄公祭り」について紹介。富士河口湖町拠点のダンスチームSuper Squadへの「やまなし文化・スポーツ栄誉賞」の表彰式が行われた。

 「FASHION SHOW STAGE(RODEO CROWNS WIDE BOWL)」 / 「ARTIST LIVE(MOONCHILD)」


 性別、年齢、テイストなどの枠にとらわれない ”Mixed”STYLINGを提案するRODEO CROWNS WIDE BOWLによるファッションショーに続き、MOONCHILDによるアーティストライブ。

 「EXPO 2025 SPECIAL STAGE」


 「大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)」公式キャラクターのミャクミャクが登場。今回、万博協会の新理事に就任したトラウデン直美さん(モデル・タレント)より万博への期待などが語られた。

 「AMUSE BOYS AUDITION STAGE」 / 「YAMANASHI CROSSOVER STAGE」


 鈴木 仁さん(俳優・タレント)が登場し、ボーイズオーディション「NO MORE FILTER」についての紹介に続き、山梨とゆかりの深い事業者やブランドが伝統産業とトレンドなどジャンルを越えて交じり合ったファッションショー。

 「ARTIST LIVE(DOBERMAN INFINITY)」 / 「FASHION SHOW STAGE(Ungrid)」


 DOBERMAN INFINITYによるアーティストライブと山梨県立甲府西高等学校ダンス部とのスペシャルコラボレーションに続き、たくさんの女性達の「なりたい私へなる」をお手伝いするUngridによるファッションショー。

 「TGC CAMPUS STAGE」 / 「YAMANASHI NATURE COLLECTION presented by AWAI」


 大学生向けにTGCがプロデュースするイベント「TGC CAMPUS」のステージに続き、持続可能な社会の実現を目指す「粟井英朗環境財団」によるファッションショー。

 「ARTIST LIVE(スカイピース)」 / 「YAMANASHI TRADITIONAL STAGE」


 チャンネル登録者数460万人を超えるスカイピースによるアーティストライブに続き、「宝石のまち甲府」で作られたジュエリーや織物の産地・郡内地域で作られた「ふじやま織り」の傘など山梨の伝統工芸品を紹介するステージ。

 「FASHION SHOW STAGE(ROSE BUD)」 / 「ARTIST LIVE(DXTEEN)」 / 「FINALE」


 かっこいい女性を表現するROSE BUDによるファッションショーに続き、DXTEENによるアーティストライブ。最後に出演者が⼀堂に会する「FINALE」で締め括りALL YAMANASHIでお届けした「TGC フェス 山梨 2023」は閉幕した。



グリーンエリア 河口湖総合公園

 EXILE TETSUYA presents オリジナルダンスワークショップショー「EXILE TETSUYA with EXPG」


 メインエリアに隣接するグリーンエリアでは、山梨県の地場産品を使用したブースなどが多数出店。EXILE TETSUYA、EXILE / EXILE THE SECONDの橘ケンチらによるダンスワークショップショーなどが行われた。



 この日の「TGC FES YAMANASHI 2023(TGC フェス 山梨 2023)」の総体感人数(会場来場者、ABEMA無料生中継、公式TikTok公式X公式YouTubeの再ライブ配信)は、のべ約487,560人(来場者:のべ約5,560人、視聴者:のべ約482,000人)。山梨のたくさんの素晴らしい魅力を発信するイベントとなった。

(取材、撮影、記事、編集・制作 :株式会社グッドウェイ@メディアプロモーション事業部 )




07:04 | 写真:金融・IT業界向け
12345




 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.