金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】
12345
2023/11/29new

【マーサージャパン】マーサー、日本総報酬サーベイ(Total Remuneration Survey)2023年度の結果を発表

| by:ウェブ管理者
・参加企業数は1,237社(昨年1,021社)、うち日系企業は149社増(昨対比+35%)の579社となり、日本国内における報酬サーベイとしては過去最大規模を更新

・最新の調査結果では、日系企業の課長の賞与込み年収は1,062万円(昨対比+2%)、部長は1,408万円(昨対比+2%)だった

・職種別に報酬を比較すると、プロジェクトマネジメント職種において報酬差が見られ、特に外資系企業においては全職種中央値に対して10~12%報酬額が高い

組織・人事、福利厚生・ウェルビーイング、資産運用のグローバルリーダー、マーサーの日本法人であるマーサージャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO 草鹿 泰士)は、日本における報酬に関する市場調査「Total Remuneration Survey(以下、TRS)」の2023年版レポートを発表した。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000127.000035512.html

15:06 | IT:一般
2023/11/29new

【freee】個人事業主・法人向けに「電子帳簿保存法に関する意識調査」を実施

| by:ウェブ管理者
来年1月から本格義務化。電子データで受け取った証憑を印刷して保存する企業が未だに半数以上

freee株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)は、個人事業主・企業の経営者または経理担当者2,084名を対象に、電子帳簿保存法(以下「電帳法」)に関する意識調査を実施しました。

電帳法は、取引の証憑書類や帳簿について紙で保存しなければならなかったものを一定の要件を満たして電子で保存できるようにする法制度のことです。個人事業主・法人どちらも対象で、電子データの保存を義務付けています。

来年1月から、電子取引の電子保存に関する宥恕(ゆうじょ)措置期間終了に伴い、メール添付のPDFやECサイト等からダウンロードした請求書・領収書などの電子取引データを紙で保存することが原則できなくなります(※)。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001339.000006428.html

15:05 | IT:一般
2023/11/29new

【ソラミツ】ソロモン諸島中央銀行がCBDC実証実験を実施

| by:ウェブ管理者
ソロモン諸島中央銀行(ソロモン諸島ホニアラ、以下CBSI)とブロックチェーン技術開発企業のソラミツ株式会社(代表取締役社長:宮沢和正、グループCEO:武宮誠、本社:東京都渋谷区、以下ソラミツ)は、経済産業省の新興国DX 等新規事業創造推進支援事業費補助金を活用して、2023 年11 月1 日から中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実証実験(PoC)を開始しました。ソラミツ社が提供するシステムを利用し、CBSI は個人間・企業間送金・店舗での支払い(リテールCBDC)、銀行間決済(ホールセールCBDC)や国際送金シミュレーション(クロスボーダーCBDC)などのユースケースの試験を実施しています。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000019078.html

15:04 | IT:一般
2023/11/29new

【TISインテックグループ】TISとフィナンシェ、企業が暗号資産を用いて資金調達を実施する「IEO支援サービス」を開始

| by:ウェブ管理者
TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)と、Web3プラットフォームを提供する株式会社フィナンシェ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:國光 宏尚、以下:フィナンシェ)は、企業がプロジェクトの推進のために暗号資産を用いて資金調達を行う「IEO(Initial Exchange Offering)」に対する「IEO支援サービス」を、共同で開始することを発表します。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001468.000011650.html

15:03 | IT:一般
2023/11/29new

【マネーフォワード】Biz Forward、『Biz Forward 請求書カード払い powered by Money Forward Kessai』を提供開始

| by:ウェブ管理者
株式会社マネーフォワードと、株式会社三菱UFJ銀行の合弁会社である株式会社Biz Forwardは、本日より請求書のカード払いを可能にする『Biz Forward 請求書カード払い powered by Money Forward Kessai』の提供を開始します。これにより、ユーザーは本サービスを通じて、お手持ちのカードで銀行振込指定の請求書の支払いができるようになります。スマートフォン1台で簡単に請求書の支払いができる他、クレジットカード利用の場合は実質的な支払いを最大60日※1先延ばしすることができ、資金繰りの改善を実現できます。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001154.000008962.html

15:02 | IT:一般
2023/11/29new

【Finatextホールディングス】スマートプラス、IFAのアンバー・アセット・マネジメントと提携しオリジナルの投資一任サービスの提供を開始

| by:ウェブ管理者
次世代金融インフラの提供を通して組込型金融を実現するFinatextグループの株式会社スマートプラス(本社:東京都千代田区、代表取締役:小林 紀子、以下「当社」)は、株式会社アンバー・アセット・マネジメント(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:友田 行洋、以下「アンバー・アセット・マネジメント」)と投資一任サービスを共同開発し、サービスの提供を開始いたしました。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000333.000012138.html

15:01 | IT:一般
2023/11/29new

【グローバルキャスト】島根銀行へのSDGs サービスの提供を開始

| by:ウェブ管理者
「時代の変革点における最良のパートナー」株式会社グローバルキャスト(所在地 愛知県名古屋市中村区、代表取締役 川口 英幸)は、島根銀行(島根県松江市、取締役頭取 鈴木良夫)と、SDGs サービスに関する連携協定を締結し、SDGs に関わるサービス提供を開始いたします。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000170.000033366.html

15:00 | IT:一般
2023/11/28new

【IIJ】IIJ、アカウント情報の漏えいを検知し対応を支援する「IIJ漏えいアカウント検知ソリューション」を提供開始

| by:ウェブ管理者
当社は、アカウント情報漏えいによる悪用リスクを低減するため、漏えいしたアカウント情報を調査・検知し、対応を支援する「IIJ漏えいアカウント検知ソリューション」を、本日より提供開始いたします。本ソリューションでは、漏えいしたアカウント情報をいち早く検知し、お客様に通知することで、悪用されるリスクを低減します。またIIJ独自のリサーチ情報の提供や、漏えい検知後の対応支援を行うことも可能です。


原文はこちら
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2023/1128.html

16:04 | IT:一般
2023/11/28new

【日鉄ソリューションズ】金融機関向け統合経営管理プラットフォームサービス「ConSeek」提供開始のお知らせ

| by:ウェブ管理者
日鉄ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:玉置 和彦、以下「NSSOL」)は、金融機関様向けの経営管理及び金融規制業務にかかる機能とデータを網羅した統合経営管理プラットフォームサービス「ConSeek(コンシーク)」※1の提供を11月1日より開始したことをお知らせいたします。


原文はこちら
https://www.nssol.nipponsteel.com/press/2023/20231128_110000.html

16:03 | IT:一般
2023/11/28new

【TIS】マイクロメイツ、「ChatGPT」など文章生成AIの活用に役立つ 「要約力と文章生成AI活用ガイド」を提供開始 ~要約のコツと生成AIを活用した文章作成の効率化や品質向上を支援~

| by:ウェブ管理者
TISインテックグループの株式会社マイクロメイツ(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒川 徹、以下 マイクロメイツ)は、文章の要約力を身につけるポイントと、文章生成AIを活用した効率的な文章の要約方法を学べるeラーニングコンテンツ「要約力と文章生成AI活用ガイド」の提供を11月28日より開始することを発表します。

「要約力と文章生成AI活用ガイド」は、報告書やプレゼン資料の作成などビジネスシーンで求められる要約力と、文章生成AIを活用する際のポイントを理解し、文章作成における効率化や品質向上につなげる知識を習得することができるeラーニングコンテンツです。文章作成や文章生成AI活用のノウハウを、学習・テスト・アンケートが1つになったクラウド型eラーニングシステム「楽々てすと君」※1を使用して提供します。
※1 「楽々てすと君」はマイクロメイツが提供するオリジナルのeラーニングシステムです。


原文はこちら
https://www.micromates.co.jp/topics/3494.html

16:02 | IT:一般
2023/11/28new

【野村総合研究所】大手企業を対象に「IT活用実態調査(2023年)」を実施

| by:ウェブ管理者
株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役会長 兼 社長:此本 臣吾、以下「NRI」)は、2023年9月に、国内企業におけるIT 活用の実態を把握するためのアンケート調査(以下「本調査」)を大手企業のCIO(最高情報責任者)またはそれに準じる役職者を対象に実施し、幅広い業種にわたって459社から回答を得ました。NRI では2003 年から本調査を毎年行っており、今回で21回目となります。今回の調査では、IT 投資やデジタル化への取り組みなど、従来から質問している項目のほかに、「生成AI1」に関する質問項目を新たに加えました。主な調査結果は次のとおりです。


原文はこちら
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/1128_1

16:01 | IT:一般
2023/11/28new

【TRUSTDOCK】介護業界に特化したワーキングシェアサービス「ケアリンク(千葉版)」に、eKYC本人確認サービス「TRUSTDOCK」を導入実施

| by:ウェブ管理者
株式会社TRUSTDOCK(本社:東京都千代田区、代表取締役:千葉 孝浩、以下 TRUSTDOCK)は、株式会社ITサポート(本社:千葉県船橋市、代表取締役:根本 雅文、以下 ITサポート)が運営・提供する「ケアリンク」に、eKYC本人確認サービス「TRUSTDOCK」を導入したことをご報告します。
ITサポートは、TRUSTDOCKが提供するeKYC本人確認サービスにより、「ケアリンク」の本人確認業務をスムーズに行なうことが可能となります。


原文はこちら
https://biz.trustdock.io/news/ekyc-api-carelink

16:00 | IT:一般
2023/11/27new

【Liquid】りそな銀行の法人口座開設時の本人確認に「LIQUID eKYC」を導入

| by:ウェブ管理者
株式会社Liquid(本社:東京都中央区、代表取締役:長谷川 敬起)は、この度、株式会社りそな銀行(本社:大阪市中央区、社長:岩永 省一)の法人口座開設申し込み時の代表者もしくは申込者の本人確認に生体認証技術を活用したオンラインで本人確認が完結するサービス「LIQUID eKYC」を導入します。

従来、オンライン受付の法人口座開設における本人確認手続きは、運転免許証等本人確認書類のアップロードデータの確認により行われていましたが、データが不鮮明なため審査の手間が発生しておりました。「LIQUID eKYC」の導入により、スマートフォンで本人確認書類と本人の容貌を撮影することで、オンラインで本人確認を完結することが可能となります。本人容貌の確認ができることで、認証セキュリティの向上を実現します。また「LIQUID eKYC」は、画像処理技術で撮影画像の品質をリアルタイムで判定し、不備があった場合に不備理由をその場で通知できるため、不鮮明データの削減にもつながります。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000157.000013861.html

14:03 | IT:一般
2023/11/27new

【ハンモック】京都銀行が名刺管理・営業支援ツール「ホットプロファイル」を全行導入

| by:ウェブ管理者
法人向けソフトウェアパッケージ、クラウドサービスを提供する株式会社ハンモック(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:若山 大典、以下 ハンモック)は、株式会社京都銀行(本社:京都市下京区、取締役頭取:安井 幹也、以下 京都銀行)が、クラウド型名刺管理・営業支援ツール「ホットプロファイル」を導入したことを発表します。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000274.000052725.html

14:02 | IT:一般
2023/11/27new

【ナッジ】ナッジ株式会社、三菱UFJ銀行にて融資枠を設定

| by:ウェブ管理者
日本におけるチャレンジャーバンクを目指すナッジ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:沖田 貴史、以下「ナッジ」)は、株式会社三菱UFJ銀行にて融資枠を設定致しましたのでお知らせいたします。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000073456.html

14:01 | IT:一般
2023/11/27new

【Helpfeel】北洋銀行がWebサイトに検索SaaS『Helpfeel』を導入

| by:ウェブ管理者
株式会社Helpfeel(京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下 当社)は、株式会社北洋銀行(北海道札幌市、取締役頭取:安田 光春、以下 北洋銀行)のWebサイトに検索型FAQ「Helpfeel(ヘルプフィール:https://helpfeel.com/)」を導入いただいたことをお知らせいたします。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000258.000027275.html

14:00 | IT:一般
2023/11/24

【コンカー】損害保険ジャパン、間接費管理基盤としてSAP Concurを採用

| by:ウェブ管理者
出張・経費管理クラウドのリーダーである株式会社コンカー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:三村 真宗、以下 コンカー)は、損害保険ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:白川 儀一、以下 損害保険ジャパン)の間接費管理基盤としてSAP Concurが採用されたことを発表いたします。

 現在、多くの企業が税制改正や技術革新などの激しい外部環境変化の他、出張や経費の利用回復傾向も受け経費精算システムのクラウドシフトと業務の最適化を進めています。

 損害保険ジャパンでは、押印・紙を中心とした運用、システムへの手入力の負荷、テレワークの阻害といった業務課題を解決し、都度の個別開発・個別改修のサイクルからも脱却するためにSAP Concurを間接費管理基盤として採用しました。間接費業務は、非コア業務にもかかわらず全社員が日常頻繁に行う業務のため、基幹システムの刷新サイクルとは別に早期の変革を進め、2023年8月より従業員約2.1万人で利用を開始しています。経理部門だけでなくビジネス部門の生産性も飛躍的に向上させ、成長領域への一層の注力や働きがいの向上に繋げています。併せて、柔軟な規定自動チェックやデータ活用も駆使し、ガバナンス強化も進めています。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000048283.html

15:03 | IT:一般
2023/11/24

【ギブリー】ギブリー、福井銀行専用環境における生成AIツール「Asis-AI」を共同開発。

| by:ウェブ管理者
法人・行政向け業務改善ツール、AIチャットボット、AI-FAQなどを提供する株式会社ギブリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:井手高志、以下当社)は、株式会社福井銀行(本社:福井県福井市、頭取:長谷川 英一、以下福井銀行)と、福井銀行の業務全般のDX化を推進するため、福井銀行の専用環境において生成AI「ChatGPT」を組み込んだ生成AIツール「Asis-AI」の共同開発を開始しました。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000251.000002454.html

15:02 | IT:一般
2023/11/24

【NTTコミュニケーションズ】進化するワーケーション。“非日常”から生み出す共創ビジネスの進め方とは

| by:ウェブ管理者
あらゆる人がより豊かな毎日を過ごせる「Smart World」を実現するために、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)はさまざまな企業との事業共創に取り組み、都市、モビリティ、エネルギー、ヘルスケアなど幅広い領域で社会課題の解決に挑んでいます。今回フォーカスするのは、東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)×NTT Comの取り組み。両社は事業共創の新たなステージを目指し、今年4月に八丈島でのワーケーションを合同で実施して集中討議を行いました。

普段とは異なる環境でのコミュニケーションから一体何が生まれるのか。ワーケーションに参加した4名のメンバーと、宿泊機能付きサテライトオフィスを提供するIsland and office代表取締役の柏木彩氏を迎え、1泊2日のワーケーションを振り返りながら、非日常での事業共創の成果と今後への意気込みについて話を聞きました。


原文はこちら
https://openhub.ntt.com/project/7668.html

15:01 | IT:一般
2023/11/24

【NTTデータ】「佐渡SDGsフェア」を開催

| by:ウェブ管理者
株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)が、新潟県佐渡市(以下:佐渡市)、国立大学法人新潟大学(以下:新潟大学)と共同で運営する佐渡島自然共生ラボ注1は、佐渡市と共同主催で2023年12月23日に「佐渡SDGsフェア」を開催します。
佐渡島自然共生ラボは、地域循環共生圏注2の考え方を取り入れながら、産学官民連携でプロジェクトを進めることで、自然と共生した産業の発展や暮らしの実現および、社会、経済、環境の統合的な向上を図っています。発足から1周年を迎え、佐渡市に住む地域住民をはじめ、島内外の事業者・大学等と連携し、複数のプロジェクトが進行しています。


原文はこちら
https://www.nttdata.com/global/ja/news/topics/2023/112402/

15:00 | IT:イベント
12345
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.