金融&IT業界の情報サイト
 
 
 
写真レポート >> 記事詳細

2018/02/28

【野村アセットマネジメント】 「野村グローバル・ロング・ショート」 先物取引の活用+定量モデルによる投資判断で、長期的に安定した収益の獲得を狙う~運用7年目を迎えるネット証券専用ファンドの現状をレポート【4】~(ネット証券4社共同プロジェクト)

| by:ウェブ管理者


 先進主要国の株価指数先物や債券先物、為替予約の取引を駆使した運用で、相場環境に関わらず長期的かつ安定的な収益を目指すという野村アセットマネジメントの「野村グローバル・ロング・ショート」。ネット証券4社による資産倍増プロジェクトの専用ファンド第2弾のうちの1本として、2011年11月に設定された。

 同ファンドの2017年1月~11月末までの11カ月間の運用状況と、個人投資家にはまだまだ馴染みのないこのファンドの仕組みやメリット、ポートフォリオへの取り入れ方などについて、井上裕士・野村アセットマネジメント金融法人営業部シニア・マネージャーに話を聞いた。

■直近11カ月では、株・債券・為替の資産クラスがすべてプラスに

 最初に、2017年1月から11月末までのファンドの値動きを、株式、債券、為替の3つの資産ポジションごとに振り返ってもらった。

 「運用状況を一言でまとめると、狭いレンジではありましたが株式・債券・為替のいずれもプラスという結果になりました。3つともプラスという意味では、弱いながらもこのファンドの運用手法が機能したと言えます」(井上シニア・マネージャー、以下カギカッコ同)。

 数字としては、11カ月間では+2.8%のリターン(マザーファンドベースでは+4.4%)、上期・下期に分けると上期が+1.3%、また下期は7~11月末までの5カ月間となるが+1.5%だった。

「資産ごとでは、マザーファンドベースのコスト控除前の数字になりますが、上期は株が+0.5%、債券が+0.5%、為替が+1.0でした。株に関しては、買い建てした香港株の値動きが強く、上期だけでなく下期についても収益に寄与しました。

 また、2017年は株と債券の両方が上昇した相場で、債券についても買い建てていた米国債の上昇で+0.6%のリターンが得られました。逆に、売り建てていた英国債はマイナスになりましたが、より大きなポジションを取っていた米国債のプラスによってトータルでプラスになったという状況です」

 一方、+1.0%と3つの資産クラスの中で最も利益が得られた為替については、「ファンドが投資判断に使う定量モデルのいくつかのファクターで『ユーロは割安』と出ていて、上期はユーロのポジションを大きく取ったことがプラスにつながりました」と語る。

 下期は、株が+1.0%、為替が+1.3%と上期よりプラスの幅が大きくなったものの、債券は-0.2%と若干のマイナスになった。「すでに申し上げたとおり、株は香港株が下期も引き続き好調で、さらに、買い建てていたものの『出遅れ』状態だった日本株が、下期になって上昇しました。債券のマイナスは、弱気と判断して売り建てていたドイツ債が上昇した影響が大きかったですね。為替は、11カ月間を通して基本的には円安で推移したため、買い建てていた通貨はプラスに、売り建てていた通貨はマイナス気味になりました。上期に続いて、下期もユーロが強かったですね」。

●運用実績の推移

 11カ月間の収益はプラスとはなったが、数字的には厳しいものだという井上シニア・マネージャー。その要因を次のように説明する。 

「このファンドは、割安なものを買い、割高なものを売るという仕組みで運用していますが、2017年は割安・割高の指標から見て、それほど大きくポジションを取れるものがなかったということです。例外は、先ほど挙げた為替のユーロで、指標的に割安だったユーロではかなり大きくポジションを取り、利益を得ることができました」

 また、市場のボラティリティ(価格変動の激しさ)の低さも要因の一つとのこと。「グローバルの株式指標である『MSCIコクサイ』を見ても、2017年は下落局面がほとんどなく右肩上がりで推移しました。ボラティリティが小さいと、投資判断が正しい場合でもこのファンドではリターンの幅を取ることが難しくなります」。さらに、投資家の心理状態を表すと言われるVIX指数を見ても、2017年は非常に低い数字で推移しており、市場もあまりリスクを意識しておらず逆張り戦略が効きにくい、長期的に見てもかなりレアな相場だったという。

 なお、2017年11月30日時点の基準価額は1万1053円(分配金控除後)で、設定時からのリターンは+11.1%。ベンチマークである日本円1カ月LIBORの+0.4%を、10.7ポイント上回っている。また、年1回の決算ごとに10円(1万口あたり、課税前)、累計では60円の分配金が支払われている。

■定量モデルの判断に基づき、ミスプライスからの水準訂正を狙う
 

 ここからは、改めて野村グローバル・ロング・ショートの概要と運用の仕組み、特徴を見ていきたい。冒頭で紹介したように、このファンドは、先進主要国の株価指数先物や債券先物、為替予約の取引を活用した運用が特徴となっている。

 「具体的には、主要先進国の株価指数先物12銘柄と、米国国債10年先物などの債券6銘柄、米ドルやユーロなどの為替予約9銘柄の合計27銘柄を取引対象としています。現物の株や債券への投資は一切行ないません。その理由は、先物のほうが機動性と流動性が高いからです」

●投資対象の一覧

  これらの投資対象を運用していくわけだが、その運用手法を一言で言うと、ミスプライスからの水準訂正を狙うものだという。「本来あるべき価格と比べて割安、つまり売られ過ぎている資産を買って(ロング・ポジション)、逆に買われ過ぎて割高になっている資産を売って(ショート・ポジション)、それぞれが元の値段に戻る過程での差益を狙います」。 

 となると、「割安」や「割高」の判断が非常に重要になるが、投資判断は、長年の実績を持つ米国の運用会社ファースト・クオドラント社(FQ社)が開発した「定量モデル」を用いたファンダメンタル分析によってシステマティックに行なっている。

「定量モデルでは、まず予想ボラティリティや長短金利差、投資家のリスク回避姿勢など、数多くのファンダメンタル指標から各投資対象の『魅力度』(割安度合を評価するスコア)の平均値を算出します。そして、投資対象の現状の『魅力度』と照らし合わせて、長期的な観点で割安なのか割高なのかを判断。魅力度が高ければその資産を買い建て、逆に低ければ売り建てていきます。

 また、魅力度の高い資産ほどより多くのポジションを取る一方で、魅力度が平均並みの資産に対してはあまりポジションを作らないといったように、株・債券・為替という3つの資産クラス間の組み入れ比率も魅力度に応じて調整し、メリハリのある運用を行なっています」

●組入資産状況(マザーファンド比率修正後)
買い持ち(ロング・ポジション)だけではなく、割高な資産を売り建てる「ロング・ショート戦略」を取っているため、相場の下落局面でも利益の獲得を狙えるのが、このファンドの魅力と言える。

「ミスプライスによるリターンの格差に注目しているため、いわゆる伝統的な資産との相関性が低いことも、このファンドの特徴でありメリットです。実際、2008年のリーマンショックのときには既存の資産がほとんど下落する中でも、このファンドのマザーファンドである『グローバル・アセット・モデルファンド マザーファンド』は、プラスの収益を上げることができました」

 ただし、この11カ月間のように、ボラティリティが低く一方的に上昇するような相場では結果が出にくいといった面もある。「安定的に結果を出していくためには、より効果の高い新しいミスプライスを見つけることなどが重要です。そこでFQ社では、常に定量モデルの改良や新しいファンダメンタル指標の研究に取り組んでいます。もちろん、ドラスティックに変更するようなことはなく、長期のデータによるバックテストで慎重に効果を検証した上で慎重に取り入れています」。

■「好調なときにこそ、分散投資の重要性を再認識して欲しい」

 すでに説明した通り、野村グローバル・ロング・ショートは相場環境に左右されない安定的な収益の獲得を目指しているため、2018年の相場の見通しそのものは運用に直接関係はない。

「歴史的にボラティリティが低い中、足元では小さめのポジションを維持しています。ただ、債券については金融緩和政策が終了に向かい、金利の絶対水準が上がればこれまでよりボラティリティが出てくると考えられるので、今後はポジションをもう少し積極的に取っていくことになる可能性が高いと見ています」

 現状では、2018年も懸念材料はあるものの株式相場については強気な見方が中心だ。そうなると、短期的なパフォーマンスではこのファンドを物足りなく感じる個人投資家もいるのではないだろうか。実際、足元ではファンドの純資産高が減少していて、井上シニア・マネージャーは個人投資家がよりリスクの高い商品に流れているのではないかと推測する。

「単に株を買っていれば儲かる相場が続いているので、当ファンドを含めたオルタナティブ投資(伝統的な資産以外への投資)のような、『雨が降ったとき』すなわち相場が急落した際などの『傘』の必要性は忘れられているのかもしれません。

 ただ、現在のような相場が続くと、人はどうしてもリスクを取り過ぎるようになります。決して脅かすわけではありませんが、過去を振り返ると何年かに一度は、必ず相場全体が大きく急落する局面がありました。そう考えると、先人が生み出した知恵である『分散投資』、それも伝統的な資産とは相関性の低いものに資産の一部を振り分けておくことは、非常に意味があるのではないでしょうか」

 実は、このファンドのマザーファンドは、長期的に安定した収益を上げる必要のある年金資金の運用などに多く採用されてきたという実績がある。また、最近はラップファンドにこのファンドが選定されたり、顧客に金融商品の仲介を行なうIFAがこのファンドを勧めたりいったことが増えているという。つまり、運用のプロが注目しているファンドだと言える。先物取引を活用した運用というと、どうしても敷居が高いと感じてしまうかもしれないが、「プロが選んでいるということも知っていただいて、まずは興味を持っていただけたらうれしいですね」。

 最後に、野村グローバル・ロング・ショートのコストを確認しておこう。購入時手数料はノーロード(無料)で、信託報酬は基本報酬額+成功報酬額となっている。基本報酬額は税込1.674%(税抜1.55%)で、ファンドの基準価額が設定来高値を超えた場合に、超過額の20%が成功報酬として基本報酬額に加算される仕組みだ。また、換金時には0.1%の信託財産留保額がかかる。

 ファンドの詳細に関しては、こちらのページでも確認できるので、ぜひ参照して欲しい。

(取材・記事:肥後 紀子 / 撮影:柴田 潔 / 編集・制作:グッドウェイメディアプロモーション事業部)

(オリジナル記事掲載元:ネット証券4社共同プログラム「資産倍増プロジェクト」ネットで投信を買う!




16:24 | 写真:投資家向け




 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.