金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【金融業界ニュース】 >> 記事詳細

2017/07/14

【大和証券グループ本社】“健康増進×働き方改革”をテーマとした取り組みについて~東京大学大学院医学系研究科 健康空間情報学講座と共同研究を開始~

| by:ウェブ管理者
大和証券グループ本社は、「健康増進」と「働き方改革」をテーマとした人事施策や新規ビジネス創出の一環として、7 月 14 日より東京大学大学院医学系研究科 健康空間情報学講座(※1)と共同研究契約を締結し、ICT システムを用いた特定保健指導の臨床試験を開始します。

少子高齢化が進む日本において、医療費の増加は大きな課題となっており、健康保持・増進への取り組み強化は急務となっています。
政府は、「未来投資戦略 2017」の戦略分野のトップに 2025 年に向けた「健康寿命の延伸」を掲げ、保険者や経営者によるビッグデータ・AI を活用した個人の予防・健康づくりの取り組み強化を具体的施策としています。また、企業にとっても、従業員の健康保持・増進を図ることは、労働生産性向上や医療費負担の軽減、企業価値向上の観点から重要であるため、「健康経営(※2)」の取り組みが加速しています。

大和証券グループは、中長期的な取り組みとして、これまで培ってきた健康経営先進企業(※3)としての知見・ノウハウをベースに、医学的・技術的専門性を有する外部研究機関との連携や、ヘルスケア分野を中心に先進的な技術を有する次世代成長企業の発掘・支援を通じて、生涯現役社会の実現に貢献してまいります。

<主な取組み内容>

Ⅰ.東京大学大学院医学系研究科 健康空間情報学講座と共同研究の開始
-7 月 14 日より東京大学大学院医学系研究科 健康空間情報学講座と共同研究を開始し、当社グループ社員を対象に ICT システム(DialBeticsLite)を用いた臨床試験に取り組みます。
-企業の経営課題である「健康経営」に資する健康増進モデルの構築を目指し、健康診断データと労務データを組み合わせた分析も行います。
-DialBeticsLite は、健康空間情報学講座が開発した特定保健指導の対象者向けの ICTシステムです。利用者は、当システムに体重・血圧・歩数・血糖値等のデータと食事・運動等の生活習慣に関するデータを登録することで、必要に応じて表示されるアドバイスにより、生活習慣の改善に向けた自己管理の支援を受けることができます。

大和証券グループ本社は、「健康増進」と「働き方改革」をテーマとした人事施策や新規ビジネス創出の一環として、7 月 14 日より東京大学大学院医学系研究科 健康空間情報学講座(※1)と共同研究契約を締結し、ICT システムを用いた特定保健指導の臨床試験を開始します。
少子高齢化が進む日本において、医療費の増加は大きな課題となっており、健康保持・増進への取り組み強化は急務となっています。

政府は、「未来投資戦略 2017」の戦略分野のトップに 2025 年に向けた「健康寿命の延伸」を掲げ、保険者や経営者によるビッグデータ・AI を活用した個人の予防・健康づくりの取り組み強化を具体的施策としています。また、企業にとっても、従業員の健康保持・増進を図ることは、労働生産性向上や医療費負担の軽減、企業価値向上の観点から重要であるため、「健康経営(※2)」の取り組みが加速しています。
大和証券グループは、中長期的な取り組みとして、これまで培ってきた健康経営先進企業(※3)としての知見・ノウハウをベースに、医学的・技術的専門性を有する外部研究機関との連携や、ヘルスケア分野を中心に先進的な技術を有する次世代成長企業の発掘・支援を通じて、生涯現役社会の実現に貢献してまいります。


原文はこちら
http://www.daiwa-grp.jp/data/attach/2232_76_20170714a.pdf

17:12 | 金融:証券
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.