金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2023/04/20

【イー・ラーニング研究所】疑似体験で“投資”への興味を促進し、将来の資産形成を考えるきっかけを作る日本金融教育推進協会と共同開発『投資のキホンを楽しく学ぶ 教育用!資産形成ゲーム』

| by:ウェブ管理者
~金融教育ニーズの高まりを受け、「遊び×学び」が融合した高校生向け教材として提供~

 e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供する株式会社イー・ラーニング研究所(代表取締役:吉田智雄、本社:大阪府吹田市 以下、イー・ラーニング研究所)は、金融教育の基盤づくりと整備に取り組む一般社団法人 日本金融教育推進協会(代表理事:横川 楓、本社:東京都中央区 以下、日本金融教育推進協会)と共に、新たな高校生向け金融教育教材として、『投資のキホンを楽しく学ぶ 教育用!資産形成ゲーム』を開発いたしました。

2022年4月から、成人年齢が18歳に引き下がったことを背景に、高校での金融教育が必修化してから1年が経過しました。現在の日本では、インフレの影響による物価高騰や少子高齢化による社会保障制度の後退により、将来のための貯蓄が難しい時代になったといえます。さらに、政府からは「貯蓄から投資へ」といった方針が発表され、将来を生きる子どもたちにとって、“投資”などの金融知識は必要不可欠なものとなっています。このような金融教育ニーズの高まりにより、様々な金融教育教材やセミナーなどが展開されています。

 こうした状況を受け、イー・ラーニング研究所は学習指導要領にも含まれる金融教育の中でも、資産形成の手段の一つである“投資”に興味を持ってもらい、自分の将来の資産形成について考えるきっかけを作るため、高校生向けの金融教育教材として、『投資のキホンを楽しく学ぶ 教育用!資産形成ゲーム』を日本金融教育推進協会と共同開発いたしました。
 本教材では、イベントとして発生する経済的現象に関するヒントを踏まえ、経済動向を予想し、投資する金融商品を選択することでゲームが進行します。その収益率に応じて、利益(損失)が発生し、最終的に所持金を多く保有することを目指します。さらに、ゲームと併せて、スライド教材を活用した学習を取り入れており、「遊び×学び」を融合させることで一見難しいと感じる内容でも、疑似体験を通じて自然に楽しく学ぶことが可能になります。
 こうした学習により、子どもたちは“投資”をより身近に感じるとともに、基本的な金融商品の種類や特徴(メリット・デメリット)を知り、実際に起こる経済情勢に興味を持つことができます。

 イー・ラーニング研究所では、金融教育などのニーズの高まりに対応しながら、子どもたちへ学びの機会を提供し、「将来なりたい自分になるため」、「夢・目標に向かって挑戦する姿勢を持つため」に必要な力を子どものうちから身につけて社会に出ていけるように、これからも貢献してまいります。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000202.000013831.html

15:06 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.