金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2020/01/29

【電通国際情報サービス】ISID、みずほ証券の顧客コミュニケーション革新に向け「Symphony」本格導入を支援~暗号鍵管理をオンプレミスで実装、セキュアなチームコラボレーション環境を構築~

| by:ウェブ管理者
株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:名和 亮一、以下ISID)はこのほど、みずほ証券株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:飯田 浩一、以下みずほ証券)の顧客コミュニケーション革新に向け、米Symphony Communication Services, LLC(以下Symphony)が開発・提供する金融機関向けコラボレーションプラットフォーム「Symphony」の本格導入を支援したことをお知らせします。

「Symphony」は、統合メッセージングやファイル共有等の機能を備えたコラボレーションプラットフォームで、これまでのビジネスチャットツールにはない高水準なセキュリティが特徴です。今般の導入にあたりISIDは、暗号鍵管理や履歴収集機能のオンプレミス環境への実装を担い、「Symphony」の有する独自の暗号化技術(特許取得済み)を最大限に生かしたセキュアなチームコラボレーション環境の構築を実現しました。

■導入の背景
「Symphony」は、2014年に世界の大手金融機関15社の共同出資により設立されたSymphonyが開発・提供するコラボレーションプラットフォームです。欧米の金融業界ではすでにコラボレーションのデファクトスタンダードになりつつあります。今後国内でのコミュニティ拡大が見込まれる中、みずほ証券は、国内外の取引先とのセキュアで生産性の高いコミュニケーション環境構築が不可欠との考えからいち早く採用を決定し、本格活用に向けた導入支援パートナーとして、Symphonyと戦略的パートナー契約を交わしたISIDを選定しました。

■Symphonyの暗号化技術とみずほ証券における導入
「Symphony」の最大の特徴は独自の暗号化技術にあり、暗号鍵管理機能等のオンプレミス環境への実装は、その堅牢なセキュリティを最大限に生かした導入方法です。しかしその実現には、「Symphony」の機能を熟知した上で、企業ごとのサーバー構成やネットワーク環境等に応じた設定や検証を行える専門的知見が不可欠であり、まだ実装例の少ない国内では十分なノウハウを備えた導入ベンダーが多くありません。ISIDは、Symphonyとの戦略的パートナー契約を通じ、自社内に独自の検証環境を有しており、Symphonyの技術チームとの密な連携の下、国内金融機関に必要とされる各種機能検証を実施しています。みずほ証券における本格導入に際しては、以下の環境構築を実現しました。

1.暗号鍵の生成・管理機能をオンプレミス環境に実装することで、エンドツーエンドのセキュアな暗号化を実現し、情報漏洩リスクを最小化。
2.チャットデータや添付ファイルの送信履歴を収集する機能をオンプレミス環境に実装し、監査対応を強化。
3.みずほ証券内のアカウント管理システムと連携し、アカウントを一元化することで、利便性向上を実現。
4.チャットボット機能を利用するために必要となる、暗号鍵との連携機能をオンプレミス環境に実装することで、将来的な業務自動化・効率化のための開発基盤を提供。
5.広いネットワーク帯域を必要とする会議機能(ビデオ・音声・画面共有)を安定したオンプレミス環境に実装することで、利便性向上を実現。


原文はこちら
https://www.isid.co.jp/news/release/2020/0129.html

15:11 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.