金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2019/09/24

【xenodata lab.】「ひふみ投信」運用のレオス・キャピタルワークスとAIでニュース分析を行うゼノデータ・ラボが投資指数開発の共同研究を開始~業界初、産業ごとに投資家の市場心理を指数化~

| by:ウェブ管理者
 主に日本の成長企業に投資する「ひふみ投信」を運用するレオス・キャピタルワークス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤野 英人、以下「レオス・キャピタルワークス」)と、経済ニュースや決算情報をAIで解析し、企業の業績への影響を予測するSaaSサービス「xenoBrain」(ゼノブレイン)を開発する株式会社xenodata lab.(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:関洋二郎、以下「ゼノデータ・ラボ」)は、この度、投資家の市場心理を表す「センチメント指数」の共同研究を開始いたしました。本共同研究によって、産業ごとの特性を踏まえた高精度なセンチメント指数を開発・評価し、将来的に投資運用業界における幅広い活用を目指します。

 レオス・キャピタルワークスは、「資本市場を通じて社会に貢献します」という企業理念のもと2003年に創業し、主に日本の成長企業に投資する「ひふみ」シリーズを通して投資信託や企業年金などの資産運用を行なってきました。 

 ゼノデータ・ラボは、ニュースや決算情報に含まれる経済事象と企業の利益影響との関連をAIが分析し予測するSaaSサービス「xenoBrain」(ゼノブレイン)を開発・運営する会社です。特許取得済みの高度な自然言語処理技術がゼノデータ・ラボの強みであり、文章中から意味を把握し構造化データに落とすことで、経済ニュースの因果関係を解析しています。

■共同研究の概要

 昨今、金融市場において、財務や株価などの定量情報に加え、自然言語などの定性情報を活用する動きが広まっています。特に、経済などの予測を伴う分野では、市場環境の変化が速まる中、定量情報以外の情報を模索する動きが活発化しており、その一環として、経済や株式市場を予測する上での指標として有用だと考えられているのが、投資家心理を表す「センチメント指数」です。センチメント指数は、投資家の景況感を数値化したもので、ニュースなどの定性情報に左右されるため、ニュース情報の精緻な分析が重要となります。

本共同研究では、純資産額が8,000億円(2019年6月時点)を超える日本トップクラスの投資運用会社であるレオス・キャピタルワークスの投資判断における豊富なノウハウと、ゼノデータ・ラボの高度な自然言語処理技術を組み合わせ、独自のセンチメント指数化手法について研究し、業界専門紙を中心としたニュース情報を取り込んだセンチメント指数を開発・評価します。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000021200.html

15:27 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.