金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2023/06/01

【ディーカレットDCP】セキュリティトークン取引の注文・約定・決済業務の検証結果の公表について

| by:ウェブ管理者
株式会社ディーカレットDCP(代表取締役会長兼社長:村林聡、以下「ディーカレットDCP」)、野村ホールディングス株式会社(代表執行役社長 グループCEO:奥田健太郎)、株式会社大和証券グループ本社(執行役社長:中田誠司)及び株式会社BOOSTRY(代表取締役社長:佐々木俊典、以下「BOOSTRY」)は、ディーカレットDCPが事務局を務めるデジタル通貨フォーラム[1] において、ST-Coin (STC)分科会(以下「本分科会」)を主催し、セキュリティトークン[2] (以下「ST」)取引におけるデジタル通貨決済の実用化に向けた検討を行いました。
ST取引の注文・約定・決済業務を検討対象とし、デジタル通貨を用いたSTのDVP決済に係る業務、システム、法規制等のフィージビリティを検証し、結果を取りまとめましたのでお知らせします。

なお、検証結果の詳細は、「ST-Coin(STC)分科会 年度報告書 2022年度」をご確認ください。
https://www.decurret-dcp.com/.assets/stc_report_2022.pdf

1. これまでの取組みと本検証の目的・スコープ

デジタル通貨フォーラムでは、これまで「セキュリティトークン決済実務/制度検討分科会」(以下「STO分科会」)[3]において、デジタル通貨を利用したSTのDVP決済 の机上検証を実施し、実現にあたっての論点整理に取り組んできました。

本分科会は、STO分科会の成果を踏まえ、ST取引におけるデジタル通貨決済の実用化に向けて、ST取引の類型化と、業務、システム、法規制等の検証を行いました。

ST取引の類型化においては、現在行われている単一の証券会社と投資家によるSTの相対取引ではなく、異なる証券会社に口座を持つ投資家同士のST取引を想定し、証券会社間の相対取引および取引所を通じた取引について検討を行いました。

2. 検証対象、想定する取引

取引/決済プロセスを詳細に検討するにあたり、相対取引/取引所取引、DVPを実現するためのエスクロー機能の提供主体の観点より、実現が見込まれる3つの取引パターンの業務フロー(下図ご参照、以下「検証シナリオ」)について詳細な検討を行いました。

なお、本検証は、ディーカレットDCPが開発するデジタル通貨プラットフォーム[4]とBOOSTRYが開発を主導するSTプラットフォーム[5]の利用を想定して実施しました。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000094264.html

15:07 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.