金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【金融業界ニュース】 >> 記事詳細

2016/06/14

【関東財務局】リーディング証券株式会社に対する行政処分について

| by:ウェブ管理者
1.リーディング証券株式会社(本店:東京都中央区、法人番号:6010001090224)(以下「当社」という。)に対する検査の結果、以下の法令違反の事実が認められたことから、証券取引等監視委員会より行政処分を求める勧告が行われた(平成28年6月7日付)。

 オークテック株式会社(以下「オークテック社」という。)は、合同会社ジェイ・マース1号、合同会社ジェイ・マース2号及び合同会社ジェイ・マース3号(以下、それぞれ「JM1社」、「JM2社」、「JM3社」といい、併せて「本件3社」という。)を設立・運営しており、本件3社において、医療機関等から診療報酬債権等の買取業務を行うためとして、それぞれ「診療報酬債権等流動化債券(愛称:J-Mars)」との名称の社債(以下、本件3社が発行するそれぞれの社債を併せて「本件3社債」という。)を発行し、資金を調達している。なお、本件3社は、劣後資金による信用補完のためとして、オークテック社及び当社から匿名組合出資を受け入れているとしている。

 また、オークテック社は、合同会社ジェイ・メディカル・プロパティーズ1号(以下「JMP社」という。)を設立・運営しており、JMP社において、医療機関等から病院不動産の買取業務を行うためとして、「病院不動産流動化債券」との名称の社債(以下「JMP債」という。)を発行し、資金を調達している。なお、JMP社は、劣後資金等による信用補完のためとして、第三者に「劣後信託社債」を発行するほか、JMP債の償還原資が不足する場合に「信用補完提供者」が当該不足額を補償するとしている。

 平成28年3月末現在、本件3社債の発行残高は、それぞれ約19億円、約14億円、約11億円、合計で約46億円、また、JMP債の発行残高は、約5.5億円となっており、それぞれ当社が販売している。

 証券取引等監視委員会において、本件3社債及びJMP債の実態を検証したところ、以下の実態が認められた。

(1)診療報酬債権等流動化債券について
ア 金融商品取引契約の締結又はその勧誘に関して、虚偽の表示をし、又は重要な事項につき誤解を生ぜしめるべき表示をする行為
(ア)本件3社及びJMP社の間で、随意に資金の融通、社債の買付けや診療報酬債権等の売買が行われているなど、本件3社及びJMP社は渾然一体となって診療報酬債権等や病院不動産の買取業務の運営を行っている。
 こうした中、JM2社からJM1社への診療報酬債権等の売却、JM1社によるJM3社が発行する社債やJMP債の取得等が行われている。

(イ)JM2社は、医療機関等から買い取った診療報酬債権等のうち、現在債権及び1か月に相当する将来債権をJM1社に売却しており、よりリスクの高い2~3か月に相当する将来債権のみを保有している。また、JM1社に売却した診療報酬債権等については、引き続きJM2社においても資産として計上している。

(ウ)JM1社がオークテック社に支払った業務委託報酬について、費用の意図的な繰延べによる過少計上等、不適切な会計処理を行っており、これを適切な会計処理に修正した場合、JM1社の損失額が拡大することとなり、信用補完部分とされる匿名組合出資額も既に毀損している状況である。

(エ)将来債権の買取りに関し、本件3社は「買取先選別基準」等を定めているが、JM1社及びJM2社において、当該基準に合致しない医療機関等からの将来債権の買取りが行われている。また、JM1社及びJM2社が診療報酬債権等を買い取った医療機関等には、将来債権について、実際に回収した診療報酬額が回収予定金額に満たない状況となっていた買取先も存在する。

 当社は、本件3社債の販売に当たって、商品内容や発行会社等の審査を実質的にはほとんど行っておらず、販売を開始した後も事後的なモニタリングをほとんど行っていないため、上記(ア)から(エ)までの事実をほとんど把握していなかった。こうしたことから、当社による本件3社債の販売について、以下の問題が認められた。

○ 上記(ア)に関し、当社は、販売用資料等において、本件3社及びJMP社が渾然一体となって診療報酬債権等や病院不動産の買取業務の運営を行っている実態に一切言及せず、本件3社が各々単独で診療報酬債権等に特化した買取業務の運営を行っているかのような誤解を与える表示を行った。

○ 上記(イ)に関し、JM2社は2~3か月に相当する将来債権しか保有していないにもかかわらず、当社は、JM2社が発行する社債の販売用資料において、「現在債権に加えて、将来債権の買取を計画しています」、「特定の条件を満たす場合に限り、最大3か月の将来債権まで買い取る場合があります」と記載し、JM2社が現在債権を含む診療報酬債権等を買い取り、保有しているかのような誤解を与える表示を行った。

○ 上記(ウ)に関し、JM1社の信用補完部分とされる匿名組合出資額が既に毀損しているにもかかわらず、当社は、販売用資料において、「優先劣後構造による信用補完」、「診療報酬債権等に損失が発生した場合、匿名組合が負担します」等と記載し、匿名組合出資によってJM1社の信用力が補完されているかのような誤解を与える表示を行った。

○ 上記(エ)に関し、将来債権の買取りに際して、医療機関等及び購入額等について適切な審査等が行われていないにもかかわらず、当社は、販売用資料において、「買取先選別基準」を記載するとともに、「診療報酬等の請求が安定的に継続され、かつ将来の診療行為の継続性に懸念がないと判断される医療機関等の診療報酬債権等又は回収の実効性が高いと評価される債権部分に限定」等と記載し、将来債権の買取りに際して適切な審査等が行われているかのような誤解を与える表示を行った。

○ 上記(ア)から(エ)までの実態からすれば、本件3社債は、安全性を考慮して設計されていると言うことはできないにもかかわらず、当社は、販売用資料において、事実に反し、「安全性を考慮して設計された商品」と記載し、説明していた。

 当社の上記の行為は、金融商品取引法第38条第8号(平成26年5月30日法律第44号による改正前は同条第7号)に基づく金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第1項第2号に掲げる「金融商品取引契約の締結又はその勧誘に関して、虚偽の表示をし、又は重要な事項につき誤解を生ぜしめるべき表示をする行為」に該当するものと認められる。

イ 虚偽の四半期運用報告書を交付する行為及び計算書類の未交付
 当社は、JM1社が発行する社債及びJM2社が発行する社債(以下、「両社債」という。)の投資者に対して、四半期ごとに、オークテック社が作成した資産、事業及び経理状況に関して記載した「四半期運用報告書」を交付している。
しかしながら、当該四半期運用報告書には、JM1社において、純損失が発生しているにもかかわらず、純利益が計上され、「匿名組合(劣後資金)の残高及び増減」が過大に計上されているほか、JM2社からJM1社に対して売却された診療報酬債権等を引き続きJM2社においても資産として計上するなど、投資者がJM1社及びJM2社の財務状況等を的確に把握出来ないような虚偽の記載が行われていた。
 また、当社は、両社債の社債要項において、決算期ごとに計算書類を作成し、投資者に交付するとしていたが、交付していなかった。

 このような当社の業務運営の状況は、金融商品取引法第51条に規定する「業務の運営に関し、公益又は投資者保護のため必要かつ適当と認めるとき」に該当するものと認められる。

(2)病院不動産流動化債券について
・ 金融商品取引契約の締結又はその勧誘に関して、虚偽の表示をし、又は重要な事項につき誤解を生ぜしめるべき表示をする行為

 当社は、JMP債の販売に当たっても、商品内容や発行会社等の審査を実質的にはほとんど行っておらず、販売を開始した後も事後的なモニタリングをほとんど行っていなかった。こうしたことから、当社によるJMP債の販売について、以下の問題が認められた。

○ JMP社は、病院の建物のみを取得し、その土地は取得していないにもかかわらず、当社は、販売用資料において、「本社債は(中略)病院の建物及びその土地(“対象不動産”)を裏付資産とする資産流動化債券(信託社債)です。」と記載し、JMP社が病院の土地・建物双方を取得するかのような誤解を与える表示を行った。

○ 信用補完として発行される「劣後信託社債」の取得者は適格機関投資家や特定投資家でないにもかかわらず、当社は、販売用資料において、「“プロ”投資家」が「劣後信託社債」を取得する旨を記載することにより、適格機関投資家や特定投資家が劣後信託社債を取得しているかのような誤解を与える表示を行った。

○ 販売開始から3か月の間は、「信用補完提供者」は確保されていなかったにもかかわらず、当社は、販売開始当初から、販売用資料において、「信用補完提供者による信用補完」等と記載することにより、信用補完提供者が確保されているかのような誤解を与える表示を行った。

○ 上記の実態があるにもかかわらず、当社は、これをほとんど把握しておらず、販売用資料において、事実に反し、「安全性を考慮して設計された不動産裏付証券」と記載し、説明していた。

○ また、当社は、JMP債の金利水準について、同期間・同程度のリスクの金融商品と比較していないにもかかわらず、販売用資料において「同期間・同程度リスクの金融商品と比較して高金利(※当社調べ)」と記載することにより、JMP債が同期間・同程度リスクの金融商品と比較して高金利であるかのような誤解を与える表示を行った。

 当社の上記の行為は、金融商品取引法第38条第8号(平成26年5月30日法律第44号による改正前は同条第7号)に基づく金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第1項第2号に掲げる「金融商品取引契約の締結又はその勧誘に関して、虚偽の表示をし、又は重要な事項につき誤解を生ぜしめるべき表示をする行為」に該当するものと認められる。

2.以上のことから、本日、当社に対し、金融商品取引法第51 条の規定に基づき、以下の行政処分を行った。

【業務改善命令】
 (1)顧客に対し、今回の行政処分の内容を十分に説明し、適切な対応を行うこと。
 (2)金融商品取引業務を適切に行うための経営管理態勢、業務運営態勢及び内部管理態勢を整備するなど、本件に係る再発防止策を策定し、着実に実施すること。
 (3)本件に係る責任の所在の明確化を図ること。
 (4)上記の対応・実施状況について、平成28年7月13日までに書面で報告するとともに、以降、そのすべてが完了するまでの間、随時書面で報告すること。


原文はこちら
http://kantou.mof.go.jp/rizai/pagekthp032102958.html


関連情報
【関東財務局】共和証券株式会社に対する行政処分について
http://kantou.mof.go.jp/rizai/pagekthp032102957.html
【東北財務局】山形證券株式会社に対する行政処分について
http://tohoku.mof.go.jp/b2_kinyu/12_kinyusyouhin/yamagata0614.html
【九州財務局】大熊本証券株式会社に対する行政処分について
http://kyusyu.mof.go.jp/rizai/160614syobun.html

18:08 | 金融:行政・取引所・団体
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.