金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2015/04/15

【GMOペイメントゲートウェイ】ECサイトにおけるカード決済のセキュリティを強化するサービスを追加~トークンによる決済処理で、カード番号の漏洩リスクを軽減~

| by:ウェブ管理者
GMOインターネットグループで非対面クレジットカード等の決済事業を展開するGMOペイメントゲートウェイ株式会社(東証一部:証券コード 3769 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:相浦 一成 以下、GMO-PG)は、トークン(乱英数字の文字列)を利用したクレジットカード決済サービスを本日2015年4月15日(水)より提供開始いたしました。

本サービスは、ECサイト運営者が購入者のクレジットカード番号に触れることなく決済できるよう、クレジットカード番号をトークンに置き換えて決済処理できるサービスです。本サービスを導入することで、加盟店側からのクレジットカード番号の漏洩リスクを低減することができます。

これまでGMO-PGでは、加盟店の情報漏洩対策となる「カード情報非保持サービス(※1)」の提供などセキュアな決済環境整備に力を入れており、その一つとして一部の加盟店に本サービス提供していましたが、より多くの加盟店に安心・安全なクレジットカード決済サービスをご利用いただけるよう、このたびすべての加盟店に向け提供いたします。

背景と概要
日本国内のEC市場は、2013年時点で11.2兆円(前年比17.4%増)(*1)という規模にまで拡大しており、それと同時にインターネットでのクレジットカード決済の利用も急速に普及しています。実際に、ECサイトでの支払い方法の50%以上をクレジットカード決済が占めるという調査結果もあり(*2)、より安心・安全な決済環境が求められています。
こうしたECサイトでのクレジットカード決済を安全に行うためには、クレジットカード番号への接触者を減らし、ECサイト側からの漏洩リスクを低減することが重要です。
このような背景を受けて、経済産業省は、2015年3月24日に「クレジット取引セキュリティ対策協議会」を発足し、加盟店におけるカード情報の非保持化の推進や、保有する場合におけるPCIDSS準拠(※2)に関する検証など、具体的な情報漏洩対策の検討がはじめられています。

GMO-PGにおいても、クレジットカードの不正利用から消費者を守る「3Dセキュア対応(※3)」「セキュリティコード対応(※4)」機能や、ECサイト側での情報漏洩を防ぐ「カード情報非保持サービス」、チャージバック(※5)によるECサイト運営者の損害を補填する「チャージバック補償団体保険」を加盟店向けに提供するなど、クレジットカード決済のセキュリティ強化と同時に、加盟店にも安心していただける環境づくりに努めております。

こうしたサービスの一つとして、ご要望のあった一部の加盟店向けにトークンを利用した決済を提供していましたが、より多くのECサイトでセキュアな決済環境を構築できるよう、このたび全ての加盟店向けに展開することといたしました。同サービスでは、購入者が入力するクレジットカード番号をGMO-PGがトークンに置き換えて決済処理を行うため、加盟店はクレジットカード番号に触れない(=「処理」「伝送」「保持」しない)で決済することが可能となります。


原文はこちら
http://www.gmo-pg.com/news/3265/3432

17:01 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.