金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2013/10/22

【矢野経済研究所】スマートフォン・コマース市場に関する調査結果 2013~2013年国内BtoCスマートフォン・コマース市場は1兆円規模を予測~

| by:ウェブ管理者
調査要綱

矢野経済研究所では、次の調査要綱にてスマートフォン端末を利用した国内e-commerce(電子商取引)市場の調査を実施した。


1.調査期間:2013年7月~8月
2.調査対象:国内のスマートフォン向けECサービス(物販系・サービス系・デジタル系)を展開する関連企業等
3.調査方法:当社専門研究員による直接面談、電話・e-mailによるヒアリング・文献調査・webアンケート調査を併用

<スマートフォン・コマースとは>
本調査におけるスマートフォン・コマースとは、スマートフォンをチャネルとして展開されるe-commerce(電子商取引)を範囲とする。対象は物販系、サービス系、デジタルコンテンツ系、アプリ系などのBtoC向け(消費者向け)市場とする。


調査結果サマリー

◆ 国内BtoCスマートフォン・コマース市場規模は
2013年に1兆3,469億円、2015年には2兆円を超える規模に成長すると予測
国内BtoCスマートフォン・コマース市場規模は、2012年で8,450億円、2013年には前年比159.4%の1兆3,469億円に成長すると予測する。国内EC市場、ならびにオフライン小売市場(ECを除く小売市場)においてもスマートフォン経由によるEC(電子商取引)化が進み、今後の国内 BtoCスマートフォン・コマース市場規模は2014年で2兆413億円、2015年で2兆6,677億円と、2兆円を超える規模の成長を予測する。

◆ 国内EC市場、オフライン市場(ECを除く小売市場)におけるスマートフォンによる
購買比率が上昇、一方フィーチャーフォン系市場においては消滅する分野も
国内EC市場におけるスマートフォンチャネル比率が上昇している。さらにスマートフォンの普及は、現状のオフライン小売市場におけるEC化も促進しつつある。一方、フィーチャーフォン系市場は、音楽配信分野など従来のフィーチャーフォンの端末特性への依存度が高いサービス分野に関し、スマートフォンその他のプラットフォームへ移行せず縮小している分野もある。

◆ スマートフォン経由EC利用は20代女性が顕著に積極的、特に物品系は有望分野
スマートフォン経由でのEC利用経験の比率が最も高かったのは「女性20代」74.0%、次いで「女性10代」55.0%、「男性30代」「女性30代」ともに50.0%であった。「女性20代」はスマートフォン経由でのEC利用について顕著に利用傾向が示され、特に物品系ECは非常に有望な分野であることが窺える。


(詳細はこちら)
http://www.yano.co.jp/press/pdf/1167.pdf


原文はこちら
http://www.yano.co.jp/press/press.php/001167

18:02 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.