金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【金融業界ニュース】 >> 記事詳細

2021/01/15

【GMOあおぞらネット銀行】 学校向け教務システムやWEB出願システムの「SchoolDB」とGMOあおぞらネット銀行が参照系API(*1)の連携開始

| by:ウェブ管理者
 GMOあおぞらネット銀行株式会社(以下、当社)は、1月15日より株式会社ネクスト・ブレイン(以下、ネクスト・ブレイン社)が提供する学校向け教務システムやWEB出願システムの「SchoolDB」と、銀行API(*2)を通じて連携を開始いたしました。

【ネクスト・ブレイン社「SchoolDB」とAPIによる連携について】
 多くの学校への導入実績を有する「SchoolDB」は、学校運営に最適化された業務アプリケーションシステムです。学籍管理・履修管理・成績管理といった生徒管理から、学費請求・入金消込といった請求管理までをブラウザ上で提供しています。

 一方、当社はAPIラインナップの充実に努めており、その1つに「振込入金口座」のAPIがあります。当社の「振込入金口座」は、入金専用の口座番号をユーザー毎や取引毎などに割り当てる、いわゆるバーチャル口座であり、入金専用の口座を割り当てることで、銀行振込による入金管理をスムーズに行うことができる機能です。
 この「振込入金口座」のAPIをご提供しているのは銀行業界でも稀であり、ネクスト・ブレイン社は、「振込入金口座」の発行、削除等をAPIで自動化し、かつ入金された明細情報を「入金明細照会API」で取得することにより、「SchoolDB」上での入金消込を自動化いたしました。
 これにより、「SchoolDB」と当社法人口座をご利用中の学校法人さまは、学費の入金消込やWEB出願の入学検定料の入金確認の手間が省け、効率よい入金管理が可能となります。

(*1)参照系APIとは、預金者の口座残高や入出金明細といった、預金者の口座情報を参照することができるAPIをいいます。
(*2)銀行が公開するAPIは、銀行と外部の事業者との間を安全にデータ連携するための仕組みです。APIは、アプリケーション・プログラミング・インターフェースの略で、機能やデータを他のアプリケーションから呼び出すための接続口やその仕組みを指します。

原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000034650.html

15:04 | 金融:銀行
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.