金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2023/05/24

【ラック】ラック、"金融犯罪の資金の流れを絶つ"不正口座のAI検知技術を新たに開発~「AIゼロフラウド」の国内金融機関への本格的事業拡大と金融犯罪の撲滅を目指す~

| by:ウェブ管理者
株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西本 逸郎、以下 ラック)は、自社が運営する金融犯罪対策センター(Financial Crime Control Center、以下 FC3)※1が不正利用される銀行口座(以下、不正口座)のAI検知技術を開発し、金融犯罪対策ソリューション「AIゼロフラウド/AI ZeroFraud」に組み込んでサービス提供を開始することを2023年5月24日に発表しました。これによって、2023年度より金融犯罪対策ソリューションの利用拡大に向け本格的に事業を展開する計画です。

近年、顧客への利便性を向上させるために、積極的にオンライン口座開設を推進する金融機関が増加してきました。しかし、顧客の利便性が向上する一方で、犯罪への利用目的で不正口座を開設する行為への懸念も高まっています。

FC3は、これまでラック独自の金融犯罪対策ソリューション「AIゼロフラウド」によって、人工知能(AI)を用いた金融サービス利用者の取引行動の分析をおこない、高い精度で金融犯罪を検知する技術を提供してきました。これによって、インターネットバンキング不正送金や、ATMを介した特殊詐欺※2といった、銀行利用者が預金を窃取される被害の抑止効果が期待できることを実証しました。

今回発表したAIエンジンは、犯罪者が資金を窃取する受け皿となる不正口座※3を検知・発見するもので、大手地方銀行の協力を得て、新たに開発することに成功しました。
不正送金等の取引を、犯罪者が資金を窃取するための「入口」とするならば、送金先の受け皿となり現金引き出しなどに用いられる不正口座は「出口」とも言えます。入口と出口は表裏の関係にあり、不正取引の送金先が不正口座であることが判別できれば、より効果的に不正送金や特殊詐欺の検知・抑止をおこなうことが可能となります。


原文はこちら
https://www.lac.co.jp/news/2023/05/24_press_01.html

15:01 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.