金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2019/08/28

【PayPay】不正利用による被害を補償する制度の導入について~ 「PayPay」をより安心してご利用いただくために ~

| by:ウェブ管理者
ソフトバンクグループ株式会社とソフトバンク株式会社、ならびにヤフー株式会社の共同出資会社であるPayPay株式会社は、ユーザーや加盟店のみなさまがより安心して「PayPay」をご利用いただけるよう、全てのユーザーを対象とした不正利用時の補償制度を利用規約などに明記し、また加盟店向けの規約には、「PayPay」での決済において不正取引が行われた場合の入金保証について明記し、2019年8月28日より適用開始します。

当社が実施したアンケートの結果によると、スマホ決済サービスを利用しない理由の一つに、不正利用に対する不安があり、また不正利用発生時の補償対応へのニーズが高いことがわかりました。PayPayでは、クレジットカード登録における本人認証サービス(3Dセキュア)の対応をはじめ、さまざまな不正利用対策を行っており、不正発生率はサービス開始当初に比べて大幅に低減できていますが、今回さらに「PayPay」を安心してご利用いただけるサービスにするため、第三者による不正行為による被害に遭われても全額補償する内容を利用規約などに規定します。

ユーザーが「PayPay」のご利用に際して不正利用による被害に遭われた場合、原則PayPayが被害の全額を補償します。また、万が一「PayPay」をご利用でない方の銀行口座情報などを用いて「PayPay」で不正利用された場合でも、同様に補償します。

■ユーザーを対象とした補償制度について「PayPay」をご利用の全ユーザーを対象に、決済、チャージ、送金(譲渡)などのPayPayが提供するサービスにおいて、万が一アカウントや銀行口座情報およびクレジットカード情報などが第三者に盗用されて不正利用されるなどによる被害に遭われた場合、原則PayPayが被害額の全額を補償します。また、「PayPay」をご利用でない方(PayPayアカウントをお持ちでない方)が、不正利用などによって、「PayPay」を利用した被害にあわれた場合にも、原則PayPayが被害額の全額を補償します。


原文はこちら
https://paypay.ne.jp/files/pr/pr20190828_02.pdf

15:04 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.