また本債券はBOOSTRYが提供するセキュリティ・トークンのプラットフォーム(ibet for Fin(注2))を用いることを予定しています。同プラットフォーム上に発電量/CO2削減量を記録することでデータの信頼性を高めることが可能となります。また、投資家の保有状況を即時・正確に把握できるセキュリティ・トークンの特性をIRにも活用していく予定です。さらに、現時点で具体的に発行を検討しているものではありませんが、将来的には、サステナビリティ目標の達成状況によって利率などの条件を自動的に変換させるサステナビリティ・リンク・ボンドの実装も検討することが可能になると考えております。