金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2022/02/18

【日本ユニシス】尾道市、尾道市立大学、日本ユニシス、尾道市の人流データ解析で地域活性化を目指す、群集マネジメント共同研究を開始

| by:ウェブ管理者
広島県尾道市(市長:平谷 祐宏、以下「尾道市」)、公立大学法人尾道市立大学(学長:藤澤 毅、以下「尾道市立大学」)、日本ユニシス株式会社(代表取締役社長:平岡 昭良、以下「日本ユニシス」)は、尾道市の地域活性化につなげるための人流データの取得・分析・利活用を行う群集マネジメントに関する共同研究契約を締結し、本日から実証実験を開始します。
尾道市立大学、日本ユニシスによる尾道市内の人流データ分析結果を、尾道市が客観的なデータに基づいた商工振興、観光振興等の施策立案や民間事業者等にそのデータを利活用していただくなど、地域活性化につなげることを本研究の目的とします。
なお本研究は、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称 JST)の未来社会創造事業「個人及びグループの属性に適応する群集制御(*A)」(以下「JST 群集マネジメント」)との共同研究です。

【背景】
尾道市は、2019 年に過去 2 番目に多い約 683 万人の観光客数を記録するなど、多くの人が訪れる魅力ある街です。その中心部商業エリアにおいて、人の流れを把握し、施策の基礎資料とするため、3 年に一度調査員による通行量調査を実施しています。2021 年度も調査を実施しましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、外国人を含めた観光客の流入が少なかったため、エリアの多くは通行量が減少していました。この度、尾道地区の中心部商業エリアの活性化や地域課題の解決へ向けて、複数のデジタル技術を活用し、年間を通して人流データを取得する実証実験を実施することとしました。その取得した人流データの利活用を促進し、地域活性化につなげる取り組みを行っていきます。
この取組みに対して、JST 群集マネジメントの参加メンバーである日本ユニシスは、尾道市の抱える課題の解決に向けて、IoT と AI 技術を活用した人流解析サービスを提案するとともに、JST 群集マネジメントと連携する共同研究を提言しました。尾道市と尾道市立大学は、日本ユニシスの提言に賛同し、三者の共同研究を開始することになりました。

【共同研究の概要】
尾道市、尾道市立大学、日本ユニシスは、尾道市の人流データ解析で地域活性化を目指しています。
尾道市立大学、日本ユニシスによる尾道市内の人流データ分析結果を、尾道市の商工振興、観光振興等の施策立案への活用や民間事業者等によるデータの利活用によって、地域活性化につなげることを目的とします。


原文はこちら
https://www.unisys.co.jp/news/nr_220218_onomichi.pdf
15:04 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.