金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【金融業界ニュース】 >> 記事詳細

2023/03/15

【日本クレジット協会】「クレジットカード・セキュリティガイドライン【4.0版】」を取りまとめました

| by:ウェブ管理者
クレジット取引セキュリティ対策協議会(注 1)(以下「協議会」という)(議長 中央大学法科大学院 笠井 修 教授)では、2023 年 3 月 14 日に第 10 回本会議を開催し、「クレジットカード・セキュリティガイドライン(以下「ガイドライン」という)【4.0 版】」(注 2)を取りまとめました。

1.背景
クレジットカード情報の盗用による非対面取引における不正利用被害が依然として高い水準で推移しています。その原因としては、EC 加盟店の既知の脆弱性を悪用した不正アクセス、大量かつ連続する不正アタックによるクレジットカード番号の有効性確認、フィッシングメール等によりクレジットカード情報や静的(固定)パスワードが不正に窃取され、これらのクレジットカード情報等がコード決済のチャージや EC 加盟店での決済で悪用されていることが考えられます。
これらの状況を鑑み、クレジットカード情報の窃取及び不正利用を防止するために、EC 加盟店におけるカード情報保護対策及び非対面取引における不正利用防止対策のための取り組みを盛り込んだガイドライン【4.0 版】を取りまとめました。

2.主なポイント
ガイドライン【4.0 版】では、下記の取組みを関係事業者が実施することを求めています。
① EC 加盟店における EC サイトの基本的なセキュリティ対策
② 非対面取引における不正利用防止に向けた EC 加盟店における EMV 3-D セキュア導入
③ カード会社(イシュアー)による EMV 3-D セキュアの「動的(ワンタイム)パスワー
ド」等の導入
④ 消費者及び事業者等への周知・啓発
協議会では、我が国のキャッシュレス社会において、安全・安心なクレジットカード利用環境を実現するよう、引き続きクレジットカード取引に関係する幅広い事業者と連携しつつ、セキュリティ対策の強化に向けた取組を推進してまいります。


原文はこちら
https://www.j-credit.or.jp/download/news20230315a1.pdf

15:10 | 金融:行政・取引所・団体
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.