金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2019/10/29

【テックビューロホールディングス】テックビューロ ホールディングス、国立岐阜大学との共同研究を開始

| by:ウェブ管理者
テックビューロ ホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:朝山 貴生、以下「テックビューロ ホールディングス」または「当社」)と国立学校法人岐阜大学(所在地:岐阜県岐阜市、学長:森脇 久隆、以下「岐阜大学」)は、当社が今年6月に公開した次世代型ブロックチェーン構築プラットフォーム「mijin Catapult (v.2)」を活用した歯髄細胞流通管理システムの構築に向けた共同研究契約を締結いたしました。

■背景

歯髄細胞は、歯の神経である歯髄に含まれる幹細胞の一種で、乳歯や親知らずなど抜去歯から得られる医療廃棄物です。親知らずは18歳前後に萌出し抜かれることが多く、乳歯は20本全てが抜け替わります。身体に大きな負担がないことと非常に高い増殖能力をもつことから幹細胞を必要とする再生医療において、近年大きな注目を集めています。脊髄損傷や加齢黄斑変性症、パーキンソン病など最新の再生医療に使われるiPS細胞の誘導にも使うことができます。

岐阜大学では、2016年2月に「しずい細胞プロジェクト」を立ち上げ、日本人の歯髄細胞収集、ハンガリーと協力した世界規模の歯髄細胞収集、京都大学iPS細胞研究所と連携した日本人のiPS細胞ストックの充実、再生医療に携わる人材の育成を目的に活動を続けてまいりました。

今後、当プロジェクトを母体とした大学発ベンチャー企業「株式会社しずい細胞研究所」設立も予定しており、歯髄細胞の培養技術や検査技術を通じて、歯髄細胞取扱のサポートを担ってまいります。

■目的

データの改ざんを防ぎ、耐障害性と可用性に優れ、取引の自動化・透明化を実現するブロックチェーンの特性を活かし、歯髄細胞に紐づく個人情報を保護しつつ製造品質管理、流通経路、利用実績などを記録管理することで、乳歯や親知らずから得られる歯髄細胞の活用促進と再生医療の発展に寄与いたします。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000035659.html

15:08 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.