金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2022/10/24

【NTTデータ】デジタル人財を育成する業界横断の共創プログラムを提供開始

| by:ウェブ管理者
株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、株式会社NTTデータユニバ―シティ(以下:NTTデータユニバーシティ)と、デジタルトランスフォーメーション(以下:DX)推進・AI活用をめざす企業に向け、デジタル活用と事業変革を複数社で学び合う共育・共創の場「デジタルサクセス・アカデミー」を2022年10月より提供開始します。
本サービスは、DX推進を担う多様な人財が複数企業から参加することが特長で、参加企業が抱える実際のDXテーマに取り組みながら「研修受講・職場実践・実践課題の検討」を繰り返し行い、企業間交流の促進に伴う共創/業際ビジネスの創出/拡大を支援します。
初年度となる今期は、キリンホールディングス株式会社、株式会社ジェーシービー、三菱重工業株式会社、ライオン株式会社、東日本電信電話株式会社、株式会社NTTフィールドテクノが参画し、共育・共創を通じて、DX推進の加速化や新たなビジネス創出をめざします。
NTTデータは、本サービスの提供を通じて2025年時点で30社1000名のDX人財を育成することで、日本のDX推進を支援します。さらに今後、本サービスを人財育成・新規ビジネス創出のプラットフォームとして確立し、より多くの参加企業と業界を超えた社会課題解決をめざします。

背景
昨今、IT・デジタルの普及によりお客さまのニーズが多様化し、競争優位の源泉は予測不可能な変化に対応するための柔軟性や瞬発力へとシフトしています。またさまざまな社会課題の顕在化により企業・経営に求められることも多様化しており、事業を継続するためには経済性と社会課題の解決を両立させる必要があります。こうした環境下において企業は、業界の垣根を超えた企業間連携を視野に入れ、デジタルの活用を前提とした新たな価値創出をめざすと同時に、既存ビジネスのあり方を継続的に見直すことができるデジタル人財の育成が重要な成功要因となります。
一方で、人財育成研修が一過性であり学びが定着しない、学びを実践する業務機会が無い等、社内人財の育成に関して大きな課題感を抱える企業は非常に多く見られます。
NTTデータではこれまで、DX推進・AI活用を目指すさまざまな業界企業を対象として、デジタル戦略の立案から人財・組織の整備まで総合的な支援をしてきました。特に「人財・組織」に関しては、戦略の策定から育成の実行支援まで幅広く対応しており、2020年3月には企業全体のAI活用力を高める「デジタルサクセスプログラム」注の提供を開始しました。
今回、デジタル人財育成を通じてお客さまのDX推進をさらに加速化させるために、2022年10月より、お客さまとNTTデータが継続的に発展・成長していく共育・共創の場「デジタルサクセス・アカデミー」を提供します。

概要(特長)
本サービスでは、お客さま企業のデジタル活用と事業変革を学び考える共育・共創の場を提供します。座学のみの一過性の研修で終わらせず、実際のDXテーマに取り組みながら「研修受講によるインプット・職場実践によるアウトプット・実践課題の検討」を繰り返すことで、確実なスキルアップを図りつつ、企業のDXテーマを推進することが可能です。
また「デジタルサクセス・アカデミー」における最大の特長として、DX推進を担う多様な人財が複数企業から集まることが挙げられます。これにより社内DX人財の育成に留まらず、企業間交流の促進に伴う共創/業際ビジネスの創出/拡大が期待されます。


原文はこちら
https://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2022/102400

15:04 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.