金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【金融業界ニュース】 >> 記事詳細

2022/09/01

【埼玉りそな銀行】「世界アルツハイマー月間」における認知症の共生と予防への取り組みについて~誰もが安心して暮らせる社会づくりに向けて~

| by:ウェブ管理者
りそなグループの埼玉りそな銀行(社長 福岡 聡)は、「誰もが安心して暮らせる社会づくり」に向けた取り組みの一環として、9月の「世界アルツハイマー月間」に合わせて、本日より認知症の共生と予防に向けた啓発活動を実施します。本取り組みは、2月に実施した認知症啓発月間に続く第2弾です。

『誰もが安心して暮らせる社会づくり』に向けて
埼玉県は目指す将来像の一つとして「安心・安全の追究」を掲げ、『日本一暮らしやすい埼玉』の実現に向けて5か年計画をスタートさせています。

埼玉りそな銀行においては、本格的な少子高齢社会を迎える中で、地域の皆さまの「老後の安心」「暮らしの安心」「相続の安心」「社会の安心」の実現に向けて、産学官金連携のハブ機能を発揮し、誰もが暮らしやすい社会づくりに貢献します。

産官学金が連携して認知症の啓発活動を実施し、誰もが自分らしく暮らせる社会の実現を目指します
認知症予防の効果が期待される葉酸に豊富な知見を有する女子栄養大学と連携したオンラインセミナーや認知症の方が制作した作品を埼玉県と連携して店頭で展示することに加え、ポスターやチラシを活用した認知症への理解浸透や予防等に向けた情報発信を実施します。

また、埼玉りそな銀行全店で脳の健康度チェック「のうKNOWR」※(エーザイ株式会社)の体験を提供し、脳の健康意識向上を目指します。

これらの啓発活動により顕在化したこまりごとについては、認知症保険や認知機能低下に備える信託商品などの解決策を提供し、お客さまの豊かな人生100年の実現をサポートします。


原文はこちら
https://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/hd_c/detail/20220901_2693.html

15:11 | 金融:銀行
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.