金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【金融業界ニュース】 >> 記事詳細

2021/05/31

【三井住友海上火災保険】~D&Iを加速しイノベーションを実現~男性社員の育児休業1ヵ月取得推進の取組みについて

| by:ウェブ管理者
MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険株式会社(社長:舩曵 真一郎)は、男性社員を対象とした育児休業1ヵ月取得に向けた取組みを開始します。
社会的課題でもある男性の育児参画を、旧来の価値観やカルチャーにとらわれず後押しし、社員一人ひとりが働きがい・やりがいを持ち、働き続けられる環境を整備します。
三井住友海上は、社員の柔軟な働き方の実践を促し、社員一人ひとりのエンゲージメントを高め、D&Ⅰを加速する環境を整備することで、多様な社員全員が成長し活躍する会社を目指します。

1.取組みの概要
(1)開始時期: 2021年6月
(2)取得方法: 子どもが生まれた男性社員は、出生後1年以内に1ヵ月以上の育児休業または有給休 暇を取得します。

2.取組みの背景
以下の背景および課題を踏まえ、多様なワークライフデザインの実現や、エンゲージメントの向上を図るとともに、イノベーション創出を促す風土醸成に向けて、これまでの価値観やカルチャーを変革する取組みのひとつとして開始することとしました。
(1)社会的な要請
・女性の出産後の就業継続やキャリア形成への不安払拭、増加傾向にあると言われる「産後うつ」の発症予防の観点などから、男性の主体的な育児参画が求められています。
(2)当社の課題
・当社でも多くの女性社員が出産後も就業継続していますが、出産前と同様の働き方ができずに悩むケースも見られ、D&I推進の阻害となっている可能性があります。
・転居転勤により、実家などの育児支援を受けにくいケースがあります。
・当社の男性社員の育児休業取得率は、2020年度末87%ですが、平均取得日数は3.4日に留まっており、十分な育児参画とは言えません。

3.期待される主な効果
下表のような効果を期待しています。
男性社員本人
育児への理解、多様な価値観の醸成、柔軟な働き方の実践

職 場
多様性を許容する意識や態勢の向上、業務の見える化・共有方法の見直しなど仕事の進め方の変革、計画的な業務遂行、公平なアサインメントや評価

当社全体
社会的課題である女性活躍推進や少子化対策への寄与、イノベーションが生まれやすい風土醸成、子育て世代社員のモチベーション向上、優秀な人財の確保


原文はこちら
https://www.ms-ins.com/news/fy2021//pdf/0531_1.pdf

15:01 | 金融:保険
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.