金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2016/09/02

【NTTデータ】<訪日外国人向け>交通系ICカードによるデジタルチケット実証実験を実施~コンサート入場券、ドリンク引換券を紐付けたSuicaの活用~

| by:ウェブ管理者
株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:岩本 敏男、以下:NTTデータ)は、2016年9月4日(日)に東京都港区のサントリーホールにて行われるクラシックコンサート「NTT DATA CONCERT OF CONCERTS Opus21」において、訪日外国人を対象として交通系ICカード(Suica)によるデジタルチケット入場の実証実験を実施します。

本実証実験では訪日前に現地にてモニターを募集し、モニターは自国の旅行代理店で、日本にて開催されるクラシックコンサートの事前申し込みを行います。コンサート当日は紙チケットを発券せずに、交通系ICカードを会場でタッチしてそのまま入場することができます。本実証実験では、その一連の訪日外国人向けデジタルチケット入場サービスに対しての利便性を検証します。

今後は、本実証実験の結果をふまえ、訪日外国人との接点となる窓口を持つ旅行代理店や宿泊施設等と連携をはかりながら、博物館や美術館、劇場、スタジアムなど、コンサート以外の施設への展開や、利用者向けのスマホアプリとの連携等のさらなる機能拡張を行い、訪日外国人向けサービスの向上を目指します。


背景・概要
従来は外国人旅行者が訪日後にイベントのチケットを手配したい場合、施設等で発券手続きをする必要があり、旅行中という限られた時間の中で手間を要するものでした。またイベントの入場券だけでなく、会場内で受けられる付加サービスのクーポン券等、複数のチケットを紙管理することによる紛失リスクがあり、利用者にとって煩雑さを感じさせるものでした。

本実証実験では、自国の旅行代理店で事前にコンサートの申し込みを行い、訪日後に事前手配したチケット情報を交通系ICカードに紐付けることで、複数の紙チケットを発券することなく、コンサートの入場、および会場内での付加サービスを利用できる利便性に関して検証します。


実験概要
本実証実験では訪日外国人が、交通系ICカードを公共交通機関での移動や電子マネー決済という従来のサービスだけでなく、コンサートの入場等各種チケット情報を紐付けたデジタルチケットとして利用することでの利便性向上について、モニターアンケート等を用いて検証します。なお、今回はモニター対象を中国とし、ETモバイルジャパン株式会社の協力を得て現地にてモニター募集を実施致します。また、本実証実験の運営においてはJR東日本メカトロニクス株式会社と連携して実施しています。

(1)モニターは自国の代理店窓口にて事前にコンサートの申し込みを行う。

(2)訪日後は交通系ICカードに事前手配したチケット情報、ドリンク引き換え券の情報を紐付ける。

(3)コンサート当日は、モニターが持参した交通系ICカードを入場窓口のタブレットで認証し入場。
(座席情報の配信機能についても今後追加予定)

(4)入場後はドリンクカウンター横に設置したタブレットで認証することで、ドリンクの引き換え券としても交通系ICカードを利用することが可能。
(ドリンクメニューの注文機能についても今後追加予定)


本実証実験において期待できる効果

利用者
自国で事前に申し込みしたコンサートチケットや会場内で利用できるドリンク引き換え券を、訪日後に交通系ICカードに情報を紐付けて利用でき、紙チケットを発券して複数枚保持する必要がない。
1枚の交通系ICカードで、既存のサービスである、公共交通機関での移動や電子マネー決済と併せて、入場チケット、および会場内での付加サービスまで利用できる。

イベント主催者
リアルタイムでの来場、ドリンク引き換え状況が把握できる。
紙のドリンク引換券を枚数確認し実施していた出店業者との清算業務の効率化もはかれる。


今後について
本実証実験の結果をふまえ、訪日外国人との接点となる窓口を持つ旅行代理店や宿泊施設等と連携をはかりながら、訪日外国人向けサービスの向上を目指します。

博物館や美術館、劇場、スタジアムなど、コンサート以外の施設への展開や、利用者向けのスマホアプリとの連携等さらなる機能拡張を行うことで、本サービスをさまざまなイベントや施設に導入が可能となり、集客力向上が期待できます。

今後、NTTデータはこれらのサービスの商用化を目指します。


原文はこちら
http://www.nttdata.com/jp/ja/news/services_info/2016/2016090201.html

18:02 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.