金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2017/10/03

【テックビューロ】日本初!ジビエ食肉流通トレーサビリティにmijinブロックチェーンを本採用~ ブロックチェーン技術の非改ざん性を活用し、加工地から消費地まで情報の真正性を追跡可能に ~

| by:ウェブ管理者
一般社団法人日本ジビエ振興協会(本社:長野県茅野市、理事長:藤木徳彦、以下「ジビエ振興協会」)は、ジビエ食肉トレーサビリティシステムへ、テックビューロ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:朝山 貴生、以下「テックビューロ」)のブロックチェーン製品「mijin」を採用し、2017年10月より試験運用を開始した事を発表します。本システムは順次、実サービスとして全国へ展開します。

■背景
増え続ける野生鳥獣による、農林業への被害が近年200億円規模となり、農作物や地域住民への被害や森林環境の破壊を食い止める策が求められています。厄介者の鹿やイノシシが食肉として利活用されると、ジビエとして地域の資源に変わります。

利活用を進めるには規格や制度、システムの整備が必要ですが、ジビエ食肉流通には現状何も無いのが実態です。家畜肉(牛、豚)以上に安心安全が求められるジビエにおいて、システム面の課題はデータが改ざんされるリスクをどのように回避するかとなります。

■本トレーサビリティ・システムの目的
ジビエ振興協会では、適正に捕獲された野生鳥獣を衛生的に処理・加工し、流通規格に則った安心・安全な流通を構築することで、捕獲された野生鳥獣を地域の資産に変え、また健全なジビエ食肉流通のマーケットを創出する事をめざしています。

そのためには加工地から消費地まで、流通するジビエ食肉に付随するデータを改ざんできない形で記録し、またそのデータの追跡ができ、ジビエ食肉の品質を担保するシステム実装が必須となります。

■mijinブロックチェーンの役割

ジビエ振興協会は、mijinブロックチェーンの非改ざん性を活かし、以下機能を検証するため、2017年10月より試験運用を開始しました。

1.加工地で入力された食肉情報のデータ(日付、経由地、管理者、品目、数量、価格など)を、取り扱う業者や最終消費者がトレーサビリティシステム上で閲覧し確認できる。
2. 1.のデータはmijinブロックチェーンに記録した上で、トレーサビリティシステムでも扱う。仮にトレーサビリティシステムのデータベース上で改ざんされた場合は、mijinブロックチェーン上のデータとの差異を検知できる。

■今後の展開
今後、本トレーサビリティシステムは試験運用を経て順次、全国で実サービスを展開します。


原文はこちら
http://mijin.io/ja/985.html

16:06 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.