金融&IT業界の情報サイト
 
 
 
写真レポート >> 記事詳細

2024/03/18

【金融IT協会/FinGATE(平和不動産)】「金融×スタートアップEXPO 2024」を開催!

| by:サイト管理者

 2024年3月4日(月)、FinGATE(平和不動産)金融IT協会は東京の金融街「日本橋兜町・茅場町」に位置する金融インキュベーション施設「FinGATE KAYABA」にて、「金融×スタートアップEXPO 2024 ~兜町発、金融IT検定で広がるコミュニティの輪~」を開催した。

 このイベントは2024年3月4日から8日にかけて開催された「Japan Fintech Week 2024」のコアウィーク初日に行われた。金融とテクノロジーの融合に焦点を当て、特に金融ITの民主化と地域コミュニティの形成を目指し、様々な団体からの登壇者たちが業界の垣根を超えて集まり、最新のAI技術の活用、金融システムにおける革新的なアプローチ、スタートアップによるライトニングトーク、金融機関のデジタル人材育成について、多岐にわたるセッションが実施された。

 また、この日は日経平均が史上初めて4万円を突破し、近隣のKABEATではシャンパンが振る舞われるなど、兜町がお祭りムードに包まれていた。


 オープニングでは、最初に山口 省蔵氏(金融IT協会 理事長、金融経営研究所 代表取締役 所長)が挨拶を行った。山口氏は金融業界においてITが不可欠なツールであるにもかかわらず、その活用にはまだ大きな余地があると指摘した。現在、金融機関がIT活用を個別に検討している状況が業界全体の成長を妨げていると危惧している。この業界全体の成長を促進するためには、組織間の知識共有が非常に重要であり、その中核として金融IT協会の役割が重要であると強調した。

 次に、中島 優人氏(平和不動産)はFinGATEプロジェクトによる総合的なスタートアップ支援について説明した。このプロジェクトは、起業家に対して多方面からの支援を目的としており、セミナー開催、業界マッチングイベント、大企業との連携支援、補助金案内、そして6ヶ月間無料で利用可能なコワーキングスペースの提供など、具体的な施策を強調した。

 総合司会を務めたのは、水津 朱美氏(Fintech協会 事務局 広報・国内PR グループリーダー)である。彼女は、本日のプログラムについて紹介し、クロージングまでの流れを説明した。



 最初のパネルディスカッションは『生成AIの活用に取り残されるな!!~金融ITの民主化に向けた利活用~』と題して阿部 展久氏(金融IT協会 理事、みずほフィナンシャルグループ 執行理事 情報セキュリティ担当、グループCISO)、中村 義幸氏(セブン銀行 コーポレート・トランスフォーメーション部長、金融データ活用推進協会 標準化委員会 委員長代行)、福永 圭佑氏(伊藤忠テクノソリューションズ 金融NEXT企画部 部長代行)が登壇し、モデレーターは岡田 拓郎氏(金融IT協会 副理事長 兼 事務局長、金融データ活用推進協会 代表理事)が務めた。

 このディスカッションでは、生成AIの活用領域について議論が行われ、特にサイバーセキュリティと金融業務の効率化・高度化について阿部氏が言及した。中村氏は、顧客体験(CX)の向上を目指し、セブン銀行で生成AIを活用したユースケースの開発に取り組むことを、また、福永氏は、金融業界全体の次世代技術への移行サポートと人材育成に注力することをそれぞれ紹介した。

 さらに、パネリストたちは金融業界内での協業の重要性について一致した見解を示し、特に生成AIを利用した新しい金融サービスの開発には異なる組織間の協力が不可欠であると強調した。最後に、金融IT協会で金融IT検定試験を開始する予定であることが言及され、金融業界におけるITスキルの底上げや人材育成に対する期待が高まっていることが明らかにされた。



 特別講演において、勝本 秀之氏(アマゾンウェブサービスジャパン)は『COBOL仕様書自動作成への生成AI活用事例』と題し、生成AIを用いた革新的な取り組みを紹介した。

 AWSが開発した生成AIサービス「Amazon Bedrock」を活用し、COBOLプログラムの仕様書を自動生成する手法を解説した。この手法により、文書不足や専門知識を持つエンジニアの不足といった、特にレガシーシステムにおける課題が解決される可能性があり、日本におけるDXの加速と2025年のITシステムに関する課題を背景に、金融業界を含む多くの業界においての技術的なレガシー問題に対する新たな解決策として注目を集めた。



 中盤では、スタートアップなど6社によるライトニングトークが実施された。

 池田 晴彦氏(エクサウィザーズ FinTech事業部 金融法人第一部 部長)は、『生成AIアプリを含むAIサービスのクイックな実装を実現する開発・運営基盤「exaBase Studio」』について語り、「exaBase Studio」がいかにして開発・運営基盤のアジリティ(状況変化に応じて柔軟かつ迅速に対応できる機敏性)、ユーザーフレンドリーなUI、多様なAIモデルとの連携拡張性、インフラ構築の自動化を実現しているかを紹介し、AI技術の社会への応用と開発敷居の低下を目指すサービスであることを強調した。

 関口 匡稔氏(PingCAP シニアソリューションアーキテクト)は、『データベースをシンプルに!Fintech/Web3で採用が進むHTAP DB「TiDB」』と題して、TiDB(タィデービー)を紹介し、そのスケーラビリティ、無停止運用、ワンストップ分析、開発者体験の向上によりFintechやWeb3分野での採用が進んでいることを説明した。さらに自然言語によってデータベースを問い合わせることができる「Chat toQuery」サービスについても紹介し、これらが金融機関のDX推進に貢献することを強調した。

 田中 亮氏(MILIZE 営業本部 シニアマネージャー)は、『MILIZEが描く金融の「未来図」』と題し、同社の事業がFintech分野におけるリテール金融サービス、AIやDXを活用した事業展開、信用スコアリングや銀行代理業務を行う子会社を通じたサービスの三つの柱によって支えられており、これまでに200以上のプロジェクトを成功させてきた実績があると述べた。さらに、田中氏は、進行中の人事ポータルと資産管理ポータルの統合プロジェクトに注目しており、この分野が高い親和性を持ちながら過去には十分に活用されてこなかったことを指摘し、このプロジェクトの重要性を強調した。

 藤澤 卓氏(ユーソナー 営業本部 企画グループ マネージャー)は『金融機関におけるDX推進の鍵「顧客データの一元化」』として、金融機関のDX推進における顧客データの一元化の重要性について述べ、クレンジングや名寄せサービスによる支援を紹介し、これにより、データベースマーケティングによる新たなビジネスチャンスの発見が可能であることを強調した。

 米田 匡克氏(SimilarWeb Japan カントリーマネージャー)は、『金融サービスにおけるインターネット人流データの活用』と題し、金融サービスにおけるインターネット人流データの活用の重要性と、市場トレンドの把握や競合分析におけるその価値を強調した。シミラーウェブは、デジタル世界の3C分析を提供し、データの多角的利用を示唆した。

 最後に、神野 雅彦氏(WorkX 執行役員、金融データ活用推進協会 標準化委員会 委員長代行)は、『リスキリングと組織変革について』 として、リスキリングと組織変革の必要性について語り、デジタル化とデータ活用の進展に伴う従業員スキルの変革と組織全体の文化変革の重要性を強調した。



 日本の金融業界は、デジタル化の波に乗り、金融機関のデジタル人材育成と地方創生に向けた取り組みが加速している。この背景の下、『金融機関のデジタル人材育成と地方創生に繋がるコミュニティ形成~「金融IT検定 初級」の活用~』と題したパネルディスカッションが開催され、新発田 龍史氏(金融庁 企画市場局 参事官)、近藤 隆之氏(日鉄ソリューションズ 金融ソリューション事業本部 営業本部 プラットフォーム営業部 専門部長)、日下 智晴氏(金融IT協会 理事、日下企業経営相談所 代表、元金融庁 地域金融企画室長)、森本 昌雄氏(金融IT協会 理事、T&Iイノベーションセンター 顧問)が登壇し、モデレーターは山口 省蔵氏が務めた。

 パネリストたちは、金融機関が直面する最大の課題の一つであるデジタルスキルを持つ人材の育成について議論し、幅広い知識とITの基礎から高度なデジタルスキルまでが求められていること、及び、これらのスキルが顧客へのより良いサービス提供に直結することを指摘した。また、デジタル人材の育成と地方創生が密接に関連していることが議論され、地方金融機関のデジタル化推進が地域経済の活性化に寄与し、地方創生に繋がる可能性があることが示され、出雲市や山梨中央銀行での取り組みが成功事例として紹介された。

 さらに、金融IT検定初級の導入が大きな注目を集めていることが話された。この検定は、デジタルスキルの底上げを目的とし、若手金融職員やITに関わることのなかった人たちを対象としており、検定合格後は、より高度な知識とスキルの向上に繋がるコミュニティ形成への期待が寄せられている。金融IT協会は、この検定とコミュニティを通じて、金融業界全体のデジタル化推進と人材育成を支援していく方針である。

 パネルディスカッションを通じて、金融機関のデジタル人材育成が、スキルアップだけではなく、顧客サービスの向上、地方創生、そして業界全体のデジタル化推進に不可欠であることが強調された。金融IT検定初級とその先のコミュニティ形成は、これらの目標達成のための有効な手段になることが期待される。



 または今回の会場の後方において、会計バンクPingCAPエクサウィザーズSnowflakeユーソナーの5社がブース出展を行っていた。オープニングや休憩時間には、多くの参加者がこれらのブースを訪れ、賑わいを見せていた。



 全てのプログラムが終了し、山口 省蔵氏による来賓挨拶と乾杯が行われた。

 その後、登壇者と参加者はネットワーキングを通じて交流した。この交流の時間は、参加者にとって有意義な情報交換の機会であり、新たなつながりや知見を共有する場となった。

 講演内容は、下記よりアーカイブ動画をご確認いただけますので、ぜひご覧ください。




12:01 | 写真:金融・IT業界向け




 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.