金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2023/04/21

【ノウ・ビフォー】最新フィッシングメール動向: ITサービスやオンラインサービス関連のフィッシングメールが増加する傾向に

| by:ウェブ管理者
2023年第1四半期(2023年1月-3月期)の「要注意件名」統計レポートの注目ポイントを公開

東京(2023年4月21日発)- セキュリティ意識向上トレーニングとフィッシングシミュレーション・分析を組み合わせた世界最大の統合型プラットフォーム*のプロバイダーであるKnowBe4(本社:米国フロリダ州タンパベイ、創立者兼CEO:Stu Sjouwerman (ストゥ・シャワーマン))は、模擬フィッシング攻撃を通してどれくらい攻撃被害を受けやすいかをPPP(Phishing Prone Percentage:フィッシング詐欺ヒット率)として継続的にアセスメントしています。この統計データを最新フィッシングメール動向として、四半期毎に公表しています。本プレスリリースでは、2023年第1四半期(2023年1月-3月期)の「要注意件名」統計レポートの注目ポイントを公開します。

今回の結果には、フィッシングテストで最も多くクリックされたメールの件名が含まれており、PCの初期化やアカウントの停止に関する通知など、エンドユーザーの通常の業務に影響するITサービスやオンラインサービスに関するフィッシングが増加していることを反映しています。

フィッシングメールは、世界中の組織を効果的に攻撃するために最も広く悪用されている手法の1つです。サイバー犯罪者は、エンドユーザーや組織を出し抜くために、フィッシングメールの件名を信憑性の高いものに変更するなど、常に戦略を変えながら攻撃しています。人の感情を巧みに利用して心理的な隙間に入り込んで、不安や混乱を引き起こして、直感的にクリックさせようと誘導してきます。フィッシングの手口も変化しており、パスワード変更の要求、Zoomミーティングの招待、セキュリティ警告など、ITサービスやオンラインサービスに関連するテーマをメールの件名として使用するサイバー犯罪者が増加する傾向にあります。このようなテーマを悪用するフィッシングは、これに反応しないと、日常業務に支障をきたす、または業務継続が出来なくなると、感情的に誘導することから効果的となっています。


原文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000053624.html

15:05 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.