金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2016/08/31

【プラネット・テーブル】生産者支援プラットフォームを展開するプラネット・テーブル株式会社が、総額4億円の資金調達を完了。農畜水産物の流通支援に加え、地域物流や農業ファイナンス分野へサービスを拡張し、農業分野の「商流×物流×金融」プラットフォーム化を加速。

| by:ウェブ管理者
生産者支援プラットフォームを提供するプラネット・テーブル株式会社(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:菊池 紳、以下プラネット・テーブル)は2016年8月、SBIインベストメント株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役 川島 克哉)、Genuine Startups Ltd.(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役 伊藤 健吾)、Mistletoe株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO 孫 泰蔵)の三社を引受先とした第三者割当増資により、総額4億円の資金調達が完了したことを発表いたしました。

2016年8月25日にリリース1周年を迎えた農産流通プラットフォーム「SEND(センド)」は、登録レストラン数1,000軒、登録生産者数3,000軒を越え、順調に成長しております。同サービスのコア・テクノロジーである需給予測システムの精度向上により、流通ロスを極小化し、より畑に近い状態で需要者に食材を届ける仕組みを提供しております。また、東京都目黒区内にSENDの物流ハブとなる「GATE Meguro(ゲート メグロ)」を新設し、更なる食材アイテム数の増加や流通効率化、配送シェアリング・サービスの導入による配送エリア拡大を図ってまいります。

【シェアリング・モデルの導入による、農産物の物流最適化を促進】
上記SEND等を通じて支援をしている産地においても、集荷・物流機能の衰退・不足が著しく、効率的な流通の足かせとなっています。また、物流過程に起因した食材劣化やロスも頻発しており、生産者・需要者双方にとって大きな課題となっております。プラネット・テーブルは、今回の資金調達を活用し、地域集荷シェアリング・サービスや、物流過程における劣化・ロスの要因の可視化に向けたIoTサービスなど、農産物流面での課題解決にも取り組んでまいります。

【農業×フィンテック:農業とお金の課題を解決するサービスも提供】
農産取引においては、産地と都市部という遠隔取引が中心であるため、確実な回収が重要であり、かつ、収穫・出荷期における早期支払ニーズや、作付や生産拡大に向けた資金需要も根強くあります。プラネット・テーブルは、株主に金融機関系VCを迎えて事業面でも連携を図ることで、農業生産・取引に最適化された決済・ファイナンス支援サービスを提供し、生産者の資金面での課題解決にも取り組んでまいります。

プラネット・テーブルは、このたびの資金調達を受け、「商流×物流×金融」を包括的にイノベーションする食料生産・流通支援プラットフォームとして成長を遂げ、国内からアジア・モンスーン地域を含む海外の生産者支援にも貢献できるよう、準備してまいります。今後ともプラネット・テーブルは、「世界No.1の生産者支援カンパニー」を目指し、「全ての生産者と需要者が直接繋がり、ストレスやロスなく食べ物が届く社会の実現」に向けて、取り組んでまいります。


原文はこちら
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000013991.html

17:01 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.