金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【IT業界ニュース】 >> 記事詳細

2023/06/15

【KPMGジャパン】KPMGジャパン、金融機関向け対話型AI(生成AI)の 開発・導入アドバイザリーサービス提供を開始

| by:ウェブ管理者
KPMGジャパン(東京都千代田区、共同チェアマン:山田 裕行、知野 雅彦)は、過去類を見ない速度で社会への普及が進む生成AI(生成型人工知能)の現状を受け、KPMGジャパンの各メンバーファームが保持する専門性を結集し、本領域を包括的に支援する体制を構築しました。その一環として、あずさ監査法人 金融統轄事業部 金融アドバイザリー事業部では、金融機関向けAIモデルの開発・検証に係る助言業務から得たノウハウ・知見を活かし、金融業務に適応した対話型AIの開発・導入に係るアドバイザリーサービスの提供を開始しました。

生成AIは加速度的にテクノロジーとビジネスの現場の距離を縮めており、いまやエンジニアならずとも現場に必要とされるアプリを開発できる環境が整いつつあります。
金融機関においては、大量の文書の取り扱いがあり、定型的な業務が多く存在します。対話型AIの活用により業務の迅速化・効率化が図られ、生産性の向上のみならずアイデア創出等の業務高度化の実現も期待されます。しかし、一般公開されている対話型AIは、広範囲な質問に対応できるように学習されているものの、金融機関実務に特有の専門用語で記述された文書の解釈などには必ずしも対応できていないのが現状です。

また対話型AIの実務適用にあたっては、対話型AIが有するリスクに対しても適切な対応が求められます。あずさ監査法人では2021年に発足したAI Assurance Groupを中心に、対話型AI(生成AI)の主要なリスク※に関する知見を集積してきました。こうしたリスクに係る対応方針の策定などの管理体制の整備についても同時に支援を行えることが、あずさ監査法人の強みとなっています。

サービスの特徴
・社内情報や社内ルールなど、適用を想定している業務に特化した出力を得られるように、特定情報のみ参照するような対話型AIへのカスタマイズを実施
・金融業務に適した回答が得られるよう、金融に精通したKPMGネットワークの専門家による対話型AIのチューニング(ファインチューニング)を支援
・適用業務に則した回答が得られるようにプロンプト(対話型AIに入力する命令)の作成方法についても支援
・対話型AIの活用に係るリスク管理体制の整備も同時に支援


原文はこちら
https://kpmg.com/jp/ja/home/media/press-releases/2023/06/generative-ai-financial.html

13:02 | IT:一般
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.