金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【金融業界ニュース】 >> 記事詳細

2021/06/09

【損害保険ジャパン】イノベーション創出人材育成を目指した共同研究を開始~損保ジャパン・慶大先端生命研・早大OI機構/早大ビジネススクール、三者間共同研究契約締結~

| by:ウェブ管理者
損害保険ジャパン株式会社(取締役社長:西澤 敬二、以下「損保ジャパン」)は慶應義塾大学先端生命科学研究所(所長:冨田 勝、以下「慶大先端生命研」)と早稲田大学オープンイノベーション戦略研究機構「科学技術と新事業創造ファクトリー」(代表:牧 兼充、以下「早大牧ファクトリー」)と、鶴岡モデルに基づくイノベータ人材育成プログラムの開発にむけた調査・研究を行うことを目的とし、共同研究契約を締結しました。

1.背景

損保ジャパンと慶大先端生命研は2018年に包括連携協定を締結し、山形県鶴岡市でバイオとビジネスを融合した企業イノベータ人材の育成に取り組んでいます。損保ジャパンは慶大先端生命研内に「ビジネスラボ鶴岡」を設置し、人材育成を目的に現在4名の社員を派遣しています。この取り組みは短期的な視野での商業的成功やビジネスパートナーを目指すのではなく、双方が20年後の社会変革を見据えて共に向かうことを理念としており、
包括連携協定はその実現の主体となるイノベータを育成するための基盤作りと位置づけ進めてきました。本取組を更に加速させるため早大牧ファクトリーも加わり三者で共同研究を開始することになりました。
早大牧ファクトリーは、早稲田大学ビジネススクール(以下「早大ビジネススクール」)における研究・教育活動を基盤に、社会科学の知見を用いた「イノベーション創出手法」やイノベータ人材の育成手法に関する研究・開発を行なっています。これらの成果について、企業との共同研究を実施することにより、企業の組織、人事、戦略、人材育成、評価手法における社会実装を促進します。

2.主な取組内容

三者が連携してイノベータ人材育成プログラムの開発を目指す。研究代表者は以下のとおりです。
・損保ジャパン ビジネスデザイン戦略部 ビジネスラボ鶴岡 課長代理 高木 慶太
・慶大先端生命研 教授 冨田 勝
・早大ビジネススクール 准教授 牧 兼充
鶴岡の取り組みは、日本における「サイエンス・ビジネス」や「地方創生」の成功例として注目されています。またスター・サイエンティストとして注目される冨田勝氏の人材育成手法から企業が学ぶべきことは多数あります。今回、損保ジャパンと慶大先端生命研の二者の連携に新たに早大牧ファクトリーが加わることにより、鶴岡の多様な取り組みに関する知見の一般化・理論化・体系化を試みます。加えて、早大ビジネススクールの持つ、ケース・メソッドなどの手法を用いて、鶴岡の先端的な取り組みのケース教材化、鶴岡で行われている先端的なイノベータ人材育成法を、ワークショップとして、企業等に移植可能な形にまとめることを試みます。更に、早大ビジネススクールの学生が鶴岡を「地方創生」の実証実験の場として関わるフィールド・メソッドを開発することにより、三者の人材の交流を促進し、多様性のあるイノベータ人材育成コミュニティの創出を目指します。


原文はこちら
https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2021/20210609_1.pdf?la=ja-JP

15:01 | 金融:保険
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.