金融&IT業界の情報サイト
 
 
 

(VOL.956)グローバル金融規制環境下におけるリスク管理と金融システムの最新動向を掴む、「金融リスクマネジメントフォーラム2014」開催!URL
ウェブ管理者2014/11/27 18:03:24

 2014年11月11日(火)、イベント企画・マネジメントを行うG-MAC(ICSコンベンションデザイン)は、東京カンファレンスセンター品川において、世界的な規制強化の中、日本の金融機関がどのようにして規制対応し、収益確保するか話し合う「金融リスクマネジメントフォーラム2014」を開催した。

 「金融リスクマネジメントフォーラム2014」は金融機関に求められる様々なリスクマネジメントについて、当局や第一線で活躍される専門家の方々に解説をしてもらうイベント。当日は受付開始から、ぞくぞくと参加者が訪れた。

 最初に、三菱UFJフィナンシャルグループ リスク統括部 副部長 勝藤 史郎氏が、「金融機関のリスクガバナンスと国際金融規制」と題して、基調講演を行った。いよいよ本番を迎える国際金融規制と課題など金融機関を取り巻く環境やリスクガバナンスの将来とその高度化領域について解説した。

 続いて、パネルディスカッションでは、グッゲンハイムパートナーズ 日本駐在事務所 在日代表 シニア・マネージング・ディレクター 酒井 重人氏がモデレーターを務め、パネリストとして、勝藤氏に加え、三井住友信託銀行 リスク統括課 マーケットリスク統括グループ長 多良 康彦氏、東京海上ホールディングス リスク管理部長 滝澤 俊平氏、有限責任監査法人 トーマツ アドバイザリー事業本部 リスク管理戦略センター 中山 貴司氏の4名人が登壇。「グローバルな金融機関規制の諸問題とストレスシナリオへの対応」と題目してディスカッションを行った。

 コーヒーブレイク。会場内に用意されたブースに立ち寄る人もいれば、参加した金融機関同士で情報交換などネットワーキングを行う姿も見られた。

 今回のフォーラムのリードスポンサー SAP によるセッション。SAP インダストリー・ビジネス・ユニット チーフ・ソリューション・エキスパート ヴォルカー モール氏。「金融機関の次世代統合リスク管理について」と題して、規制対応に向けた組織面およびIT面の課題、ベストプラクティスアーキテクチャーおよびビジネスコンテンツ・ソリューション、テクノロジーイノベーションについて語った。

 ネットワーキングランチとして、ビュッフェが振舞われ、食後のコーヒーを片手に場内で過ごす。午後からは2会場に分かれての講演。

 A会場では、EMC ジャパン RSA 事業本部 事業推進部/ビジネスデベロップメント マネージャー 松島 伸恵氏より「金融機関におけるリスク管理の方向性」と題して講演。続いて、MathWorks Japan スポンサー講演では、年金積立金管理運用独立行政法人 調査室・室長代理 山下 隆氏より「経済指標連動ポートフォリオの下方リスク推定について」として題して講演が行われた。

 B会場では、ニューメリックス・ジャパン Senior Financial Engineer ユン チャン・ヒョク氏より「リアルワールドと、リスクニュートラルにおける円金利モデルの一貫性」として題して講演。続いて、ブルームバーグ アジア太平洋地区 Pricing Specialist 責任者 ディバル ビハルジャ氏より「グローバルな規制に対応した総合ソリューション」として題して講演が行われた。

 再びのコーヒーブレイクの後、パネルディスカッションにも登壇した中山氏より「リスクアペタイト・フレームワークによる収益力強化とガバナンス透明化~企業価値のための外部ステークホルダーの役割」について特別講演が行われた。リスクアペタイト・フレームワークによる企業価値の向上や経営管理の事例を紹介し、ガバナンスの透明化が期待できるとした。

 最後に、みずほ投信投資顧問 常務取締役 兼 常務執行役員 リスク管理グループ長 山田 康治氏より「資産運用会社におけるリスク管理(受託者責任を中心として)」と題して、リスク管理の基本理念や金融当局の視点のほか、リスク管理の事例や最近の制度改正について解説した。

 本カンファレンスを開催したG-MAC(ICSコンベンションデザイン)は、国際・学術会議、企業セミナーやイベントなど「価値ある交流の場」の創造を目指し各種イベントを企画運営するJTBグループ企業。2009年4月1日、金融機関の役員・上級管理職・役職者を対象に金融・ITを中心とするさまざまなテーマの国際会議を手掛けるG-MACと経営統合、G-MAC Conference Seriesとして継続的に開催している。

◎詳しくは写真ニュースをどうぞ
http://goodway.co.jp/fip/htdocs/joypofcw1-3242/#_3242


コラム一覧

最新ニュースヘッドライン

投資家や金融業界に向けてイベント、サービス情報など配信中!



【コラム筆者】 
藤野 宙志(ふじの ひろし) 株式会社グッドウェイ代表取締役社長

日刊コラム1995年慶應義塾大学理工学部卒業後、キヤノンマーケティングジャパンでシステム開発に4年間従事。
1999年SBI 証券で業界初の日米間オンライン証券取引システムの立上げを手がける。ナスダック・ジャパンでは日米印3カ国オフショア開発を担当、新興市場創出の調整役として証券業界を奔走。2002年シンプレクス・コンサルティングでセールス担当、FXシステムを多数導入。2010年6月より現職。金融サービス&ITソリューション総合情報プロバイダーとしてポータルサイトを運営。


注)当コラムに掲載された情報の正確性・完全性については最善を尽くしておりますがその内容を保証するものではありません。
 当コラムは、特定の商品、企業への投資を推奨するものではありません。当コラムの情報を元に投資をし、損害が生じたとしても、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。
 その他、当コラムを利用したことに起因又は関連して生じた一切の損害(直接的であると間接的であるとを問わない)について、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。

 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.