金融&IT業界の情報サイト
 
 
 

(VOL.69)参入が続くFX提供ベンダー、次世代化の行方に注目!
サイト管理者2010/11/04 07:22:26


<参入が続くFX提供ベンダー、次世代化の行方に注目!>


2010年11月1日、インターネットイニシアティブ(IIJ)は、ASP型で金融機関向けに外国為替証拠金取引(FX)システムを提供する「IIJ Raptor(ラプター)サービス」を開発し、2010年11月より提供を開始すると発表した。


くりっく365、大証FX、OTCの3市場が一つのプラットフォーム上で取引ができるため、利用者側の利便性が大幅に改善され、事業者は最小限の投資でFXシステムの運営を行うことができ、また効率化されたシステムの運用によりシステムトラブルなどのリスク低減が期待できるという。


また、韓国ALTIBASE社のハイブリッドメモリデータベースを採用、取引における各処理を同時並行で行うことで、毎秒1,000件以上の約定処理を実現し、大量の取引が一度に発生した際にも安定的なサービス提供が可能となり、大量のデータを高速に処理することができるという。


今後も当該サービスのシステムをベースに、CFD(差金決済取引)やデリバティブ取引など、他金融商品のオンラインシステムの開発を積極的に展開していく予定ということで、

今後の同社の取組みに注目が集まる。


同日、リテラ・クレア証券、みずほ証券、それぞれ以下のプレスリリースを発表した。

リテラ・クレア証券は、2010年11月29日よりインターネットイニシアティブ(IIJ)が

開発したFX 取引システム「IIJRaptor(ラプター)サービス」を採用し、「くりっく365」の次世代FX

取引システムによるサービス提供を開始すると発表した。
これまでは、東京金融取引所が提供する取引システムによりサービスを提供していた。


<新システムの主な特徴>


 ①高速な約定処理能力 (例)1秒程度の値洗いスピード


 ②、取引操作性及びスピードに特化 (例)チャート発注機能


 ③当初3チャネル
  ・プロ向けリッチクライアント
  ・や初心者向けWEB(ブラウザ版)
  ・モバイル(携帯電話)
  ※来春にはスマートフォンの iPhoneFX 専用アプリを導入予定という。


みずほ証券は、2011年1月上旬より、ダイレクトコースにおいて、「くりっく365」を「みずほFX」として取扱いを開始する予定とし、2010年12月6日より、口座開設の申込み受付を開始する予定と発表した。


一方、現在「くりっく365」を含むFX市場で圧倒的な実績により高いシェアを握るシンプレクス・コンサルティングも2011年3月期 第2四半期決算説明会の中で、来春リリース予定で次世代システム(次世代SPRINT)の開発を進めていることを発表、

日本ユニシスも既に岡三オンライン証券へ提供している「くりっく365」取引システムのSaaS型サービス「TRADEBASE™ for FX」を、証券、コモディティ、FXまでのトレーディングシステムを総合的にSaaS型サービスとしてラインナップ化し提供する予定でいるなど、


収益率の低下と競合会社との差別化に悩むFX業者が、今後に向けた事業戦略の要となる狙いとキーファクター、新サービスの企画、システムベンダーの採用などの行方に注目していきたい。


-以上-


フラット表示へ
(VOL.69)参入が続くFX提供ベンダー、次世代化の行方...サイト管理者2010/11/04
  Re:(VOL.69)参入が続くFX提供ベンダー、次世代化...ゴードン2010/11/04

コラム一覧

最新ニュースヘッドライン

投資家や金融業界に向けてイベント、サービス情報など配信中!



【コラム筆者】 
藤野 宙志(ふじの ひろし) 株式会社グッドウェイ代表取締役社長

日刊コラム1995年慶應義塾大学理工学部卒業後、キヤノンマーケティングジャパンでシステム開発に4年間従事。
1999年SBI 証券で業界初の日米間オンライン証券取引システムの立上げを手がける。ナスダック・ジャパンでは日米印3カ国オフショア開発を担当、新興市場創出の調整役として証券業界を奔走。2002年シンプレクス・コンサルティングでセールス担当、FXシステムを多数導入。2010年6月より現職。金融サービス&ITソリューション総合情報プロバイダーとしてポータルサイトを運営。


注)当コラムに掲載された情報の正確性・完全性については最善を尽くしておりますがその内容を保証するものではありません。
 当コラムは、特定の商品、企業への投資を推奨するものではありません。当コラムの情報を元に投資をし、損害が生じたとしても、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。
 その他、当コラムを利用したことに起因又は関連して生じた一切の損害(直接的であると間接的であるとを問わない)について、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。

 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.