金融&IT業界の情報サイト
 
 
 

(VOL.871)金融、IT、資金運用、アートと多様な分野から専門家が集いランチョンミーティングを開催、金融イノベーションを通じて日本の社会構造に影響を与えるURL
サイト管理者2014/04/13 10:55:09

 2014年4月10日、東京・表参道にあるCULTURE表参道において、第1回「金融イノベーションイニシアティブ」が開催された。グリッド&ファイナンス・アドバイザーズ取締役専務 村上 敬三朗 氏が発起人となり、いかにして、金融イノベーションを通じて日本の社会構造に対して影響を与えていくことができるかについてディスカッションすべく、第1回目となる勉強会として、Scientific Beta社のPaul Hoff氏を講師に迎え、金融、IT、資金運用、アートと多様な分野から専門家が集い、ランチョンミーティングが行われた。


 当日のメンバーは、坂口金融コンサルティング代表 坂口 雄作 氏、野村総合研究所 執行役員 未来創発センター センター長 三浦 智康 氏、アーク東短オルタナティブ代表取締役社長 棚橋 俊介 氏、スティラート代表 臨床美術士 大久保 有希子 氏。


 Paul氏は、1970年代より韓国在住を経て来日し、英国系ブローカーに勤務。1983年から日本株を手がけ、その後、HSBC、FTSEを経て、現在はScientific Beta社のアジア地域ビジネス開発ディレクターとして日本とオーストラリアを担当している。勉強会の中では、投資戦略ストラテジーにおけるファクターと銘柄選定、加重平均とリスク&リターンコントロールのプロセス、パフォーマンス評価など、Scientific Beta社のスマートファクターのストラクチャー(The Scientific Beta smart factor indices)について解説、メンバーとディスカッションした。・・・


◎この続きは、写真ニュースをどうぞ
http://goodway.co.jp/fip/htdocs/jo943fx84-3242/#_3242


コラム一覧

最新ニュースヘッドライン

投資家や金融業界に向けてイベント、サービス情報など配信中!



【コラム筆者】 
藤野 宙志(ふじの ひろし) 株式会社グッドウェイ代表取締役社長

日刊コラム1995年慶應義塾大学理工学部卒業後、キヤノンマーケティングジャパンでシステム開発に4年間従事。
1999年SBI 証券で業界初の日米間オンライン証券取引システムの立上げを手がける。ナスダック・ジャパンでは日米印3カ国オフショア開発を担当、新興市場創出の調整役として証券業界を奔走。2002年シンプレクス・コンサルティングでセールス担当、FXシステムを多数導入。2010年6月より現職。金融サービス&ITソリューション総合情報プロバイダーとしてポータルサイトを運営。


注)当コラムに掲載された情報の正確性・完全性については最善を尽くしておりますがその内容を保証するものではありません。
 当コラムは、特定の商品、企業への投資を推奨するものではありません。当コラムの情報を元に投資をし、損害が生じたとしても、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。
 その他、当コラムを利用したことに起因又は関連して生じた一切の損害(直接的であると間接的であるとを問わない)について、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。

 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.