金融&IT業界の情報サイト
 
 
 

(VOL.1115)カブドットコム証券、ネット専業証券として培ったIT技術力・ノウハウをベースとしたフィンテックで金融サービスの発展に貢献、「kabu.com Fintech-Labカンファレンス」開催!(MUFG)URL
ウェブ管理者2016/04/18 13:43:27

 2016年3月18日(金)、カブドットコム証券は、パレスホテル 東京 4階 「山吹の間」において、「kabu.com Fintech-Labカンファレンス」を開催した。

 カブドットコム証券は、フィンテック領域の研究や事業開発を行う社内プロジェクトチームとして「kabu.com Fintech-Lab」を2016年1月に設立。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)各社と連携し、インターネット専業証券として培った先進のIT技術力・ノウハウをベースにブロックチェーン、ビッグデータ、AI(人工知能)、IoT等最新の技術を積極的に活用することで、フィンテックを通した金融サービスの発展に貢献していくという。

 冒頭に、カブドットコム証券 取締役 代表執行役社長 齋藤 正勝氏より挨拶。同社が取組むフィンテック、「kabu.com API」とパートナーと共に、「貯蓄から投資へ」をAPIで加速させたいとの想いを語った。

 続いて、三菱UFJフィナンシャルグループ・三菱東京UFJ銀行 デジタルイノベーション推進部長 柏木 英一氏より、「MUFGグループのフィンテックの取組み」と題して、MUFGやデジタルイノベーション推進部の取組みやイノベーション・ラボ(東京)について解説。また、人工知能(バーチャルアシスト)、スマートフォンアプリ連携、オープンイノベーション 銀行API ハッカソン「Fintech Challenge 2016」(取材レポート)など紹介したほか、ブロックチェーンのほか、IMB Watson+ロボットによる”未来の接客”について動画を交えながらこれからを語った。

 パネルディスカッション「銀行APIの最新動向」では、三菱東京UFJ銀行 デジタルイノベーション推進室 藤井 達人氏、じぶん銀行 役員補佐 兼 商品開発部長 榊原 一弥氏、カブドットコム証券 投資アナリスト 藤井 明代氏が登壇。各社フィンテックの取組み、規制緩和・制度改革動向、金融機関のAPI解放のインパクトなどについて解説、私見が披露された。

 2012年4月からサービス提供をはじめたオープンイノベーション基盤「kabu.com API」は契約業者数50社を突破、API経由での日経225の約定数量(14万枚:2015年7月)・シェア(12%:2015年10月)は増加傾向にあるという。この日は、APIの特徴や機能、プログラム例・開発イメージ、開始手続きについて解説。今後はスマートフォンアプリ開発向けの簡易発注APIのリリースのほか、アルゴリズム取引検証のためのシミュレーション環境を提供する予定だという。

 続いて、システムトレードの情報や開発を手掛けるゲイターズ 代表取締役 市川 武史氏、および、オートマチックトレード 代表取締役 松村 博史氏より自動売買システムのAPI活用事例が紹介された。

 隣接会場では、料理や食事が用意され、フィンテック関連企業(ユニットコム、オートマチックトレード、K-ZONE、トレードマスター・ラボ、みんかぶ、アイリッジ、Sound-F、トムソン・ロイター・マーケッツ、モーニングスター、インタートレード、Tableau Japan)の展示が行われた。

 最後に、カブドットコム証券 取締役 代表執行役社長 齋藤 正勝氏より挨拶。APIの解放だけでなく、本番の取引所と同じシミュレーター環境を作りマーケットインパクトやテストが出来る環境を用意したいと決意を表明、一本締めで締め括った。

◎詳しくは取材レポートをどうぞ
http://goodway.co.jp/fip/htdocs/joro9kqp3-3636/

コラム一覧

最新ニュースヘッドライン

投資家や金融業界に向けてイベント、サービス情報など配信中!



【コラム筆者】 
藤野 宙志(ふじの ひろし) 株式会社グッドウェイ代表取締役社長

日刊コラム1995年慶應義塾大学理工学部卒業後、キヤノンマーケティングジャパンでシステム開発に4年間従事。
1999年SBI 証券で業界初の日米間オンライン証券取引システムの立上げを手がける。ナスダック・ジャパンでは日米印3カ国オフショア開発を担当、新興市場創出の調整役として証券業界を奔走。2002年シンプレクス・コンサルティングでセールス担当、FXシステムを多数導入。2010年6月より現職。金融サービス&ITソリューション総合情報プロバイダーとしてポータルサイトを運営。


注)当コラムに掲載された情報の正確性・完全性については最善を尽くしておりますがその内容を保証するものではありません。
 当コラムは、特定の商品、企業への投資を推奨するものではありません。当コラムの情報を元に投資をし、損害が生じたとしても、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。
 その他、当コラムを利用したことに起因又は関連して生じた一切の損害(直接的であると間接的であるとを問わない)について、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。

 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.