金融&IT業界の情報サイト
 
 
 

(VOL.245)金融機関の公式Facebookページ開設、双方向な世界へURL
ウェブ管理者2011/07/26 11:14:43

<金融機関の公式Facebookページ開設、双方向な世界へ>
◎2011年7月26日(火)更新


2011年7月25日、マネックス証券は、公式Facebookページを開設したと発表した。
ソーシャル・ネットを活用し、マネックス証券の新商品・新サービスなどの新着情報、各種キャンペーン情報、投資に関するレポートやコラムの更新情報などタイムリーな情報提供を行っていくとと共に掲載情報も順次拡充し、将来はアンケート機能、ディスカッション機能、レーティング機能などの活用も視野に入れているという。


2011年7月25日、岡三オンライン証券は、2011年7月22日より、公式Facebookページ「岡三オンライン証券 <公式>」を開設したと発表した。
掲載コンテンツは、投資戦略部部長の武部力也氏のオリジナル動画「日替わり武部」をはじめ、内外ニュース等、幅広く経済に関わる内容を掲載、キャンペーン、セミナー、サービスについても発信し、今後はユーザー参加型のコンテンツの設置などコミュニケーションコンテンツを順次拡大していくという。従来のWebサイトやtwitterなどとはまた違う形で相互コミュニケーションの強化を目指す。
同日、デジタルハーツは岡三オンライン証券のFacebookページに対し、デジタルハーツが提供するFacebookサポートサービス(Facebookページの構築から広告の出稿、ページ運用サポートまで、Facebookの運用に関する一連のサービスをパッケージ化)をベースに企画・運用のサポートを行っていくと発表した。


その他にも、2011年5月26日、外為ジャパンは、『外為ジャパンFacebook日本語公式ページ』の開始を発表、2011年5月23日、インヴァスト証券は、Facebookページ「Global FX Community(GFC)」の開始を発表、2011年2月22日、モーニングスターは、フェイスブック(facebook)公式ページの開始を発表、2011年2月1日、FXCMジャパン(現FXCMジャパン証券)は、FXCMジャパン公式ファンページの開始を発表している。


Facebookは、パソコン、スマートフォンを含む携帯電話からアクセスが可能で、友人・知人を介した情報伝達やコミュニケーションを図ることに優れたプラットフォームで、誰でも無料で利用できるソーシャル・ネットワーキング・サービス。2011年7月6日時点で全世界のユーザー数が7億5000万人を突破したという。企業と利用者を結ぶインタラクティブなプラットフォームとして、ゴールの設定とその実現に向けた活用方法/展開方法など、金融機関の間でも様々な取り組みが行われ、新たなマーケティング/プロモーションの世界が切り開かれていくことに期待したい。


(ご参考)公式Facebookページ
◎マネックス証券 http://www.facebook.com/monex.jp
◎岡三オンライン証券 http://www.facebook.com/Okasan.Online
◎外為ジャパン http://www.facebook.com/gaitamejapan
◎インヴァスト証券 http://www.facebook.com/GlobalFXCommunity
◎FXCMジャパン証券 http://www.facebook.com/fxcmjapan


-以上-


コラム一覧

最新ニュースヘッドライン

投資家や金融業界に向けてイベント、サービス情報など配信中!



【コラム筆者】 
藤野 宙志(ふじの ひろし) 株式会社グッドウェイ代表取締役社長

日刊コラム1995年慶應義塾大学理工学部卒業後、キヤノンマーケティングジャパンでシステム開発に4年間従事。
1999年SBI 証券で業界初の日米間オンライン証券取引システムの立上げを手がける。ナスダック・ジャパンでは日米印3カ国オフショア開発を担当、新興市場創出の調整役として証券業界を奔走。2002年シンプレクス・コンサルティングでセールス担当、FXシステムを多数導入。2010年6月より現職。金融サービス&ITソリューション総合情報プロバイダーとしてポータルサイトを運営。


注)当コラムに掲載された情報の正確性・完全性については最善を尽くしておりますがその内容を保証するものではありません。
 当コラムは、特定の商品、企業への投資を推奨するものではありません。当コラムの情報を元に投資をし、損害が生じたとしても、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。
 その他、当コラムを利用したことに起因又は関連して生じた一切の損害(直接的であると間接的であるとを問わない)について、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。

 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.