金融&IT業界の情報サイト
 
 
 

(VOL.1147)G空間技術を体験!G空間EXPO運営協議会が地理空間情報科学で未来をつくる「G空間EXPO2015」開催!URL
ウェブ管理者2015/11/27 17:23:05

 2015年11月26日(木)から2015年11月28日(土)までの3日間、G空間EXPO運営協議会は、東京都江東区にある「日本科学未来館」にて「G空間EXPO2015」を開催した。

 G空間情報とはITと地図やGPSの位置情報を融合させた情報のことであり、これを活用した製品やサービスが様々な分野で生まれいる。一例を挙げると自動車の自動運転の技術がイメージしやすいだろうか。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催決定にあたり、G空間情報技術が期待される中、その最新技術を体験出来る場として「G空間EXPO2015」が開催されている。

 開催初日、オープニングセレモニーでは国土交通副大臣 土井 亨氏、日本科学未来館 館長 毛利 衛氏、公益社団法人日本測量協会 会長 矢口 彰氏、一般財団法人衛星測位利用推進センター 理事長 岡部 篤行氏が挨拶を述べられ、その後のテープカットと共に「G空間EXPO2015」が開催が宣言された。

 続いてステージ上では「ニッポンの未来が見える!G空間社会の最新動向」という題目で東京大学空間情報科学センター 教授 柴崎 亮介氏、日本科学未来館科学コミュニケーター 小沢 淳氏がそれぞれG空間社会の現状と今後の動向について述べられた。

 展示会場ではG空間情報技術を用いた様々な製品やサービスの紹介や、測量等を体験出来るコーナーもあり、多くの人で賑わっていた。

 IT技術と測量技術の双方の発展により現代社会は様々なデータで溢れている。今後はそういったデータをどのように活かし、サービスにつなげていくかという点では測量技術に限らず通信や小売、金融等のあらゆる分野において注目が集まるところだろう。

◎詳しくは写真ニュースをどうぞ
http://goodway.co.jp/fip/htdocs/jo6z6mw59-3242/#_3242

コラム一覧

最新ニュースヘッドライン

投資家や金融業界に向けてイベント、サービス情報など配信中!



【コラム筆者】 
藤野 宙志(ふじの ひろし) 株式会社グッドウェイ代表取締役社長

日刊コラム1995年慶應義塾大学理工学部卒業後、キヤノンマーケティングジャパンでシステム開発に4年間従事。
1999年SBI 証券で業界初の日米間オンライン証券取引システムの立上げを手がける。ナスダック・ジャパンでは日米印3カ国オフショア開発を担当、新興市場創出の調整役として証券業界を奔走。2002年シンプレクス・コンサルティングでセールス担当、FXシステムを多数導入。2010年6月より現職。金融サービス&ITソリューション総合情報プロバイダーとしてポータルサイトを運営。


注)当コラムに掲載された情報の正確性・完全性については最善を尽くしておりますがその内容を保証するものではありません。
 当コラムは、特定の商品、企業への投資を推奨するものではありません。当コラムの情報を元に投資をし、損害が生じたとしても、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。
 その他、当コラムを利用したことに起因又は関連して生じた一切の損害(直接的であると間接的であるとを問わない)について、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。

 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.