金融&IT業界の情報サイト
 
 
 

(VOL.402)トレーディングツールの進化とリスク管理、GPUの金融活用事例URL
サイト管理者2012/03/14 17:51:44


<トレーディングツールの進化とリスク管理、GPUの金融活用事例>
◎2012年3月14日(水)更新


2012年3月13日、マネックスグループは、米国子会社トレードステーション社が米国の投資家向けにDow Jones社が週刊で発行している金融情報紙「Barron’s」によるオンライン証券セクターの年間評価ランキングの総合評価として最高格付を取得したと発表した。
Charles Schwab, Fidelity, E*TRADE, Interactive Brokers, TD Ameritrade などオンライン証券27社中、自社開発で提供するトレードステーション(株式・先物・オプション・FX取引ツール)に対するアクティブトレーダーからの評価や、投資家が多様なテクニカルやファンダメンタルズのデータを用いて独自の取引システムを構築できる点などが高い評価を受けたという。


2012年3月13日、レクセム証券(旧121証券)は、RobotFX Pro(MT4)取引プラットフォームに、「ワンクリックパネル」や「マーケットデプス」機能を追加できる専用プラグイン「OneClickTrading」を提供すると発表した。これにより、MT4においてワンクリック約定や一括決済も可能となり、さらに、マーケットデプス(板情報)で指値注文の状況や市場の流動性をリアルタイムで把握することが可能になるという。


2012年3月9日、カブドットコム証券は、2012年3月30日(金)(予定)から、先物OPリスク管理ツール「先物OPナビ」の提供を開始すると発表した。
これにより、日経平均オプションの理論価格や先物・オプションの損益の算出が可能となり、ポジションの組み合わせによるリスクカーブの把握が出来るようになるという。また、既存建玉のポジション調整といったナビ機能、リアルタイムなポジション全体のGreeks(デルタやガンマ、セータ、ベガ)、証拠金の毀損状況に応じて色合いを変えることでポジションリスクを把握(値動きに応じた証拠金毀損状況を可視化)出来るようにするため、主にパソコンの画像描画に使われる半導体チップで高速浮動小数点演算に長けているGPU(Graphic Processor Unit)を用いたことで大量の演算を高速かつ安価に実現したという。なお、今回採用されたGPUは、日本ヒューレットパッカード社の最新鋭GPUサーバ(HP ProLiant SL390s G7 2U/NVIDIA Tesla M2090)。計算能力は単精度浮動小数点計算において、1.5テラFLOPS(1秒間に1.5兆回の演算)と、1年前のCPU(2.4GHz・4コア) 40台分に相当するという。


震災後の日経平均の大幅下落により、オプション売建を中心とした決済損およびその不足額の発生は、多くの投資家と金融機関に大きな経済的ダメージを与えた。
素早い値動きに対してリアルタイムなモニタリングと即時の判定と執行処理が求められる高度なリスク管理の仕組みと進化、今後、GPUの金融活用事例が様々な金融資産のプロテクターとして広がっていくことに期待したい。


<お薦め関連コラム>


(VOL.346) グラフィックスから金融へ、GPU活用による技術革新
http://goodway.co.jp/fip/htdocs/bbtv1x5ru-74/#_74


-以上-


コラム一覧

最新ニュースヘッドライン

投資家や金融業界に向けてイベント、サービス情報など配信中!



【コラム筆者】 
藤野 宙志(ふじの ひろし) 株式会社グッドウェイ代表取締役社長

日刊コラム1995年慶應義塾大学理工学部卒業後、キヤノンマーケティングジャパンでシステム開発に4年間従事。
1999年SBI 証券で業界初の日米間オンライン証券取引システムの立上げを手がける。ナスダック・ジャパンでは日米印3カ国オフショア開発を担当、新興市場創出の調整役として証券業界を奔走。2002年シンプレクス・コンサルティングでセールス担当、FXシステムを多数導入。2010年6月より現職。金融サービス&ITソリューション総合情報プロバイダーとしてポータルサイトを運営。


注)当コラムに掲載された情報の正確性・完全性については最善を尽くしておりますがその内容を保証するものではありません。
 当コラムは、特定の商品、企業への投資を推奨するものではありません。当コラムの情報を元に投資をし、損害が生じたとしても、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。
 その他、当コラムを利用したことに起因又は関連して生じた一切の損害(直接的であると間接的であるとを問わない)について、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。

 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.