金融&IT業界の情報サイト
 
 
 

(VOL.557)投資家から生の意見を、FXブロガーメインの座談会を取材 URL
ウェブ管理者2012/10/26 13:24:02

<投資家から生の意見を、FXブロガーメインの座談会を取材>
◎2012年10月26日(金)


(取材レポ)2012年10月12日(金)、JASDAQ上場企業であるマネースクウェア・ジャパンは、お台場にほど近い東京・江東区青海のテレコムセンタービルWESTにある同社ベイスクウエアオフィスにおいて、ブロガーがメインの参加者を対象とした座談会を開催した。
今回の開催主旨としては、マネースクウェア・ジャパンのサービス・コンセプトや独自注文方法である「トラリピ(R)」のメリット、同業他社との違いを参加者に紹介するとともに、FX投資やサービスに関する生の意見を聞くことで、今後のサービス改善やアフィリエイト施策の参考に繋げることが目的だという。  
当日はお台場の夜景が一望できる同社セミナー会場にFXブロガーを中心に多くの来場者が訪れ会場が埋まる中、ほぼ定刻通りの時間に座談会がスタートした。座談会が開催されたマネースクウェア・ジャパン ベイスクエアオフィスは東京・新橋駅から「ゆりかもめ」で20分弱のテレコムセンター駅に隣接するテレコムセンタービルの20Fにあり、駅周辺にはフジテレビ湾岸スタジオや日本科学未来館、大江戸温泉物語などの建物やビルが連なっている。このベイスクエアオフィスには、お台場や都内が一望できる定員30名程度のセミナー会場や、主に懇親会等に利用されるインテリアセンスに優れたラウンジのようなスペースも設けられており、自前の施設を利用した会場型セミナーによる投資家教育を通じて、参加者のリテラシーやトレーディングスキル向上、自社サービスのメリット訴求による固定ファン獲得や顧客ロイヤリティー向上などに繋げているという。
開演前、前半部分のプレゼンテーションが開始されるまで、参加者は前方のモニターでプロモーションムービーを鑑賞、開演後は講師(営業本部上席シニアマネージャー 貴堂 素明 氏)が、代表取締役社長 相葉 斉 氏のビデオレターを交えながら、競争が激化するFX業界におけるマネースクウェア・ジャパンの立ち位置、他社との相違点、サービス詳細などの説明を行う。それによれば、金利差縮小、コスト(スプレッド)競争とツールの進化に伴って短期売買、大量売買を推奨する業者も多い中で、マネースクウェア・ジャパンは「挑戦と規律」という企業理念の下、創業当時から一貫して「資産運用」を意識したサービスを提供するスタンスを崩さず、長く安心して取引できる環境を顧客へ届け続けてきたといい、本年10月をもって創業10周年、上場5周年という節目を迎えるという。


2012年2月7日(火)18:00~20:50、汐留にある「ホテルヴィラフォンテーヌ汐留」において、インヴァスト証券が提供しているFX自動売買サービス「シストレ24」の仕組み・魅力・今後の取組みなどについて、メディア(広告代理店、マネー雑誌、ブロガー等)向けに説明会が開催された。


投資家にとっての付加価値を提供する独自サービスや投資家教育プログラム、露出拡大と啓蒙の取り組み手段のひとつとして様々な読み手につながるブロガーとの協力関係を含めたプロモーションなどを通じて、より多くの投資家に自社の強みを訴求する取り組みに注目していきたい。


◎マネースクウェア・ジャパン
投資家から生の意見を聞くFXブロガーメインの座談会開催!
http://goodway.co.jp/fip/htdocs/pr/20121012


◎インヴァスト証券
『シストレ24』メディア向け説明会&懇親会 取材レポート!
http://goodway.co.jp/fip/htdocs/pr/20120207


-以上-


コラム一覧

最新ニュースヘッドライン

投資家や金融業界に向けてイベント、サービス情報など配信中!



【コラム筆者】 
藤野 宙志(ふじの ひろし) 株式会社グッドウェイ代表取締役社長

日刊コラム1995年慶應義塾大学理工学部卒業後、キヤノンマーケティングジャパンでシステム開発に4年間従事。
1999年SBI 証券で業界初の日米間オンライン証券取引システムの立上げを手がける。ナスダック・ジャパンでは日米印3カ国オフショア開発を担当、新興市場創出の調整役として証券業界を奔走。2002年シンプレクス・コンサルティングでセールス担当、FXシステムを多数導入。2010年6月より現職。金融サービス&ITソリューション総合情報プロバイダーとしてポータルサイトを運営。


注)当コラムに掲載された情報の正確性・完全性については最善を尽くしておりますがその内容を保証するものではありません。
 当コラムは、特定の商品、企業への投資を推奨するものではありません。当コラムの情報を元に投資をし、損害が生じたとしても、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。
 その他、当コラムを利用したことに起因又は関連して生じた一切の損害(直接的であると間接的であるとを問わない)について、執筆者及び執筆者の属する団体は一切の責任を負いません。

 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.