金融&IT業界の情報サイト
 
 
 
写真レポート >> 記事詳細

2020/03/27

【松井証券】投資信託の「ココがわからない!」を解決したい! 【今回の解答者】松井証券 営業推進部 緒方ひかりさん

| by:ウェブ管理者
 
 「投資信託は難しい、よくわからない」という声は少なくありません。わからないから始められないという人だけでなく、「つみたてNISA」などですでに投資信託での投資をスタートしている人の中にも「実はよくわかっていなくて不安」という人も。そこで今回は、松井証券の営業推進部・緒方ひかりさんに、初心者が引っかかりがちな投資信託の「ココがわからない!」をぶつけてみて、どうやって解決していけばいいのかを教えてもらいました。

■Q1:投資信託は、用語が難しすぎてわからない!
■A1:細かく説明できなくても、ざっくりわかっておけば大丈夫です

  
「基準価額」「購入時手数料」「信託報酬」「口数」など、投資信託に投資しようとすると、最初のところであまり聞いたことのない用語が次々に出てきて戸惑うという方は多いようです。そもそも「投資信託」という言葉自体も難しいですよね。対面のセミナーでは、投資未経験の方から「投資信託ってなんですか?」とよく聞かれます。

 まず「投資信託」を簡単に説明しておきましょう。「投資家から少しずつ集めたお金を、運用の専門家が国内外の株式や債券、不動産などに投資して、その利益を分配するという仕組みを持った『金融商品』」です。株や債券と大きく異なる点としては、運用を専門家が行なうことと、1つの商品の中で複数の銘柄に分散投資する「複合商品」であることが挙げられます。

 次に、それ以外の用語についてですが、最初から詳細な用語の意味を覚える必要まではありません。たとえば、「基準価額」は「今の価格」のこと、「購入時手数料」は「買うときにかかるコスト」、「信託報酬」は「持っている間にかかるコスト」、「信託財産留保額」は「手放すときに商品によってはかかるコスト」ぐらいのざっくりとした感じで覚えておけば大丈夫です。大事なのは、自分の払う金額をしっかりと把握していること。ちなみに、購入時にかかることがある「購入時手数料」は、金融機関によっては「販売手数料」や「申し込み手数料」など別の言い方をしていますが、すべて同じものです。


 意外に難しいと思っている人が多いのが、「口数」という用語や「口数と基準価額」の関係です。投資信託の投資単位は「口」で、この数を「口数」と呼びます。投信の設定時は1口=1円である投資信託が多く、通常は1万口あたりの金額が基準価額として公表されています。ただし、設定後は当然値動きがあるので、1口=1円の関係ではなくなります。そのため、たとえば積立投資の場合は、毎月同じ金額分を購入しているのに口数が変わるのが難しいといった声があるようです。

 「口数」については、株式で言う「株数」と同じと理解していただければよいと思います。株式は1株あたりの価格が異なるように、投資信託も1口の価格が1円ではないものもあります。投資信託の方が難しく見えるかもしれませんが、なぜその口数になっているのかを逐一計算して理解する必要はないと私は考えます。大切なのは自分の資産状況を把握することなので、まずは「いくら投資して、いくらに増えている(減っている)」という金額ベースで把握しておきましょう。

■Q2:商品の数が多すぎてわかりにくい!
■A2:まずは、ロボアドなどで自分に合う商品を絞り込むのがおすすめ
 
 個人が購入可能な国内の投資信託は6,000本以上あるので、数が多すぎると感じている人は多いかもしれません。日経平均に連動するいくつもの投資信託に代表されるように、「同じような商品が何本もあるのでわかりにくい」という声もよく聞きます。

 同じ指数に連動する投信が何本もあるのは、各運用会社がそれぞれに商品を作っているからです。しかも、1つの運用会社の中でも、同じ指数に連動する信託報酬のより安い商品を後から発売することもあります。また、以前はなかったテーマやジャンルの銘柄を中心に作られる新しい投資信託もたくさんあります。たとえば、「AI」や「統合型リゾートを見据えたレジャー系」などのテーマ型信託は、ここ数年の間に登場してきたものです。

 さらに、テーマや考え方は以前からあるものの、より多くの投資家のニーズに応えるため、運用の仕方や銘柄の選択方法を変えた投資信託を新たに作ることもあります。なぜなら、既存の投信の中身や仕組みを変えるのは難しいからです。一方で、一度作って販売している投資信託を辞めるのも難しいので、結果として数が増えていくというわけです。

 ただ、たくさんある投資信託のすべてを勉強して理解する必要はないと考えます(そもそも全部の投信を把握することは、プロでもなければ不可能でしょう)。まずは、ロボアドバイザーなどを使ってご自身に合った投資信託を数本程度まで絞り込んで、提案された商品について調べてみるとよいと思いますよ。

■Q3:それぞれの証券会社や銀行で扱っている投資信託が違うからわかりにくい!
■A3:買いたい投資信託の扱いがある金融機関を選びましょう
 確かに、金融機関によって扱っている投資信託の数や内容は異なります。その理由は、金融機関によって投資信託の取り扱い方針が異なるからです。取り扱い本数を重視する金融機関もあれば、利用している顧客層に合わせて商品を厳選している金融機関もあります。

 松井証券の話をすると、基本方針はまず「低コスト」です。購入時手数料については、昨年12月からはすべて無料化(ノーロード)しています。信託報酬に関しても常に「低コスト」を意識しています。また、コスト面以外では顧客がどのような投資信託を購入しているかといったデータを分析して、人気の投資信託のシリーズを積極的に採用したり、松井証券として運用方針に納得できる投資信託を採用したりするようにしています。ちなみに、2020年3月2日現在の取扱い投資信託は1,241本です。大雑把に言うと、銀行よりネット証券のほうがたくさんの投資信託を扱っている場合が多いです。

 もし、ご利用の金融機関に購入したい投資信託がないときには、「こういう商品を取り扱ってください」と伝えてみるのも一つの手です。ただし、それで必ずしも扱ってもらえるというわけではありません。その場合は、「金融機関を使い分ける」ことをおすすめします。たとえば、普段は銀行での取引がメインという人でも、投資信託については別の金融機関――たとえば、取扱い商品数の多いネット証券――を使っても全然問題ありません。

■Q4:投資信託をどうやって選べばいいのかがよくわからない!
■A4:初心者であれば、まず「コスト」と「過去の値動き」に注目しましょう
 A2では、ロボアドなどを使ってたくさんある投資信託の中からご自身に合う商品をいくつか絞り込むのがとよいと説明しました。A4でもまずはロボアドを利用することをおすすめします。ただ、絞り込まれた投資信託をどう評価すればいいのか、悩んでしまう人もいると思います。また、ゼロから選びたいという場合には、コストに見合ったリターンを上げられているかどうかをチェックする「シャープレシオ」やある期間の利益を総合的に見る「トータルリターン」など、選ぶポイントがたくさんあって難しいという人もいるでしょう。

 そこで初心者の方は、まず「コスト(購入時手数料と信託報酬など)」と「過去の値動き」の2つをチェックすることをおすすめします。コストは投資信託のパフォーマンスに直結します。購入時手数料と信託報酬は必ず記載されているので、購入時手数料はなるべくノーロード(手数料ゼロ)や低いもの、また信託報酬についてはインデックス型とアクティブ型でも異なりますが、たとえばインデックス型なら「○○%以下」といった基準を自分なりに決めて探したり、あるいは今保有している投資信託をチェックしたりしてみるとよいかもしれません。

 過去の値動きについては、ネット証券の投資信託の個別銘柄情報のページや、個別の投資信託の目論見書や月報(マンスリーレポート)などで確認できます。過去の値動きを見て、他の投資信託と比べてあまりにも大きく下がっているような時期があったり、値動きが激し過ぎたりするものは、初心者の方は避けたほうがよいかもしれません。逆に言うと、値動きが安定していて、右肩上がりが続いているような投資信託を選ぶと、大きく値下がりする可能性は低いでしょう。

 もう一つ、見ておくとよいのが「ファンドスコア」です。ファンドスコアとは、言わば投資信託の総合評価。証券会社によって利用しているファンドスコアは異なりますが、松井証券の場合は「QUICKファンドスコア」を採用しています。これは、QUICK資産運用研究所が投資信託を「長期投資にふさわしいか」という視点で多角的に分析したもので、リスクやコスト、分配金の健全度など5つの評価指標を総合して10段階で表示しています。こちらも現時点の評価にはなりますが、わかりやすいので参考にしてみてください。

 なお、「過去の値動き」「ファンドスコア」は、あくまで過去の実績であり、将来の運用成果が保証されるわけではない、という点は理解しておいてください。

■Q5:投資信託について学ぶにはどうすればいい?
■A5:ネット証券のWEBコンテンツをぜひ利用してください
 投資信託について勉強するには、専門の本を読んだりセミナーに参加したりといった方法もありますが、ネット証券大手各社の投資信託のページにも投信の基本についてはわかりやすくコンパクトにまとめてあります。投信投資を始める前には、ぜひ一度目を通してみてください。松井証券の場合は、ログイン前のトップページ⇒商品・サービス⇒投資信託と進んでいくと「はじめての投資信託(入門)」というページを用意しています。

実際に少額から投資を始めてみて、投資をしつつ学んでいくという方法もおすすめです。たとえば松井証券の場合、積立投資なら100円から投資信託を購入可能です。ロボアドバイザーで提示されたポートフォリオ(投資信託の組み合わせ例)のとおり、あるいは参考にして、毎月100円ずつでも投信投資を始めてみるとよいでしょう。値動きのことやさまざまな用語など、実際に投資をすることでわかってくることもあると思います。そして、少し慣れて投信への理解も深まってきたら、金額を増やしたり銘柄を再検討したりするなど、いろいろトライしてみるとよいでしょう。

また、少額でも最初からお金を出すのはちょっと抵抗があるという人には、「ポイント投資」という方法もあります。これは、クレジットカード利用などで付与されたポイントで投信を購入する方法です。ポイントで投信購入ができる金融機関はいくつかありますが、松井証券の場合も独自の「松井証券ポイント」を貯めて投信を購入できます。投信保有やキャンペーンでポイントを貯められるほか、提携するクレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」の利用でもポイントが貯まります。

【まとめ】

  投資信託のすべてを理解してから投資を始めよう、と考えているとなかなか投資を始めることができないかもしれません。自分の資産を守るために必要なこと――具体的にはコストの高い商品を選ばないこと、だけはしっかり理解して、それ以外については最初から完璧を求めなくても大丈夫です。本文でも紹介したように、ロボアドバイザーなどを上手に活用して自分に合った投資信託をいくつか絞り込んだ上で、まずは投信投資の第一歩を踏み出してみてくださいね。

(取材・記事:肥後 紀子 / 撮影:柴田 潔 / 編集・制作:グッドウェイメディアプロモーション事業部)







14:43 | 写真:投資家向け




 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.