金融&IT業界の情報サイト
 
 
 
写真レポート >> 記事詳細

2017/11/17

【オフィスべネフィット】「つみたてNISAは、投資初心者にも向いている制度。資産全体でのバランスを考えつつ、20年間持ち続けられる商品を選びましょう!」ファイナンシャルプランナー 岩城みずほさんに聞く~(ネット証券4社共同プロジェクト)

| by:ウェブ管理者


 
■つみたてNISAは、少額から積み立て専用で使えるNISAです

 つみたてNISAは、2018年1月からスタートする新しいNISA(少額投資非課税制度)です。利用に際しては、既存のNISAとはどこが違うのかなど特徴をよく知っておくことが大切ですが、それと同時に資産全体の中でつみたてNISAをどのように活用していくかという視点も必要です。

 私は、企業で働く方、学生向けなどさまざまな方に向けてお金のセミナーをする機会が多いのですが、そうしたセミナーで聞いてみると、つみたてNISAについてはまだまだ知らない人がほとんどのようです。今回は、スタート前に押さえておきたいつみたてNISAの概要や特徴、活用方法のポイントなどをお話していきたいと思います。

 まずは、つみたてNISAの概要を見ておきましょう。つみたてNISAは、年間40万円までの投資から得られる利益(分配金や売却益)については全額非課税になる制度です。

 同じ「少額投資非課税制度」という名前が付いていますが、既存NISAの非課税投資枠が年120万円なのに対して、つみたてNISAは前述のとおり、年40万円と非課税枠は小さくなっています。

 ただし、つみたてNISAの投資期間は最長20年で、既存NISAの5年に比べてかなり長くなっています。そのため、非課税投資枠の総額では、つみたてNISAが800万円(40万円×20年)、既存NISAは600万円(120万円×5年)と、つみたてNISAのほうが大きくなります。

 ●つみたてNISAは、少額+長期で積み立てができる新しい制度

 また、つみたてNISAという名前のとおり、買付方法は積み立てのみです。一度にまとめて買うことはできず、「毎月1回」など定期的にコツコツ買い付けていく方法を取ることになっています。

 投資対象商品も、既存NISAとでは大きな違いがあります。既存NISAは、株式・投資信託・ETF・リートに投資できますが、つみたてNISAでは直接、株式やリートは買えません。また、投資信託の中でも金融庁が長期の積み立て・分散投資に適しているとした一定の条件をクリアしたものだけが対象で、10月13日時点では114本の投資信託が金融庁のサイトで公表されています。

■つみたてNISAは、これから資産運用を始める人に向く制度

 では、つみたてNISAは、どういう人が使うとよいのでしょうか。つみたてNISAというのは、金融庁による「将来に向けてコツコツ投資をしようという人を応援する制度」です。具体的な対象者のイメージとしては、これから資産運用を始めようという人や始めたばかりの初心者、まとまったお金を持っていない若い世代、それから資産運用のために費やす時間がないという方などが挙げられるでしょう。

 ただし、「投資は余裕資金で」というのが大原則ですから、若い世代でまだ貯金がまったくないという方は、まず運用の前に貯蓄をすることが重要です。貯蓄額はその人の収入や生活状況にもよりますが、年収の1年分あるいは半分といった金額を貯めた上で、投資をスタートするようにしてください。

 つみたてNISAが、これから資産運用を始める人に向いている理由は2つあります。

 まずひとつは、少額&長期で積み立て投資ができることです。20年間かけて非課税で投資をしていける点は、つみたてNISA最大のポイントと言ってよいでしょう。年間の非課税投資枠は40万円で、1カ月あたりでは約3万3333円と少額ですが、だからこそ若い世代の人にも始めやすい。もちろん、40万円の非課税投資枠をすべて使い切る必要はまったくなく、自分が適切だと考える金額だけ投資すればよいのです。

 もうひとつは、商品選択に制限があることです。先ほど述べたように、つみたてNISAでは一定の条件に当てはまる投資信託だけが投資対象となっています。既存の国内投資信託は全部で6000本ほどもあり、数が多すぎて初心者の方は商品を選ぶことが、まず非常に難しいんですね。

 一方、つみたてNISAは、インデックス型投資信託が100本、アクティブ型投資信託が14本とかなり絞り込まれています(本数は2017年10月13日現在)。そのため、商品選びが多少やりやすくなっていて、「最初の一歩」を踏み出すにはいい制度だと言えます。とは言え、私は114本ではまだ多いと実は思っています。投資が初めての人にとって114本のうちの1本を選ぶというのは、少々難しいのではないかというのが、FPとして多くの人をコンサルティングしてきた経験からの実感です。

■既存のNISAやiDeCoとの、上手な使い分けのポイントとは?

 さて、つみたてNISAが始まるからと言って、すべての人がすぐにつみたてNISAを始めることがいいとは限りません。その人の状況によっては、まず既存のNISAを検討したほうがいい場合もあります。既存NISAを優先的に考えたいのは、ある程度まとまった額の資産があって一括投資ができる人です。その場合は、まず非課税枠の大きい既存NISAを使って、翌年からつみたてNISAに切り替えるという方法を取るのがよいでしょう。

 ちなみに、既存NISAとつみたてNISAは併用はできませんが、既存NISAで買った資産を保有したままで、翌年からつみたてNISAに切り替えることは可能です(つみたてNISAから既存NISAに口座を切り替えた場合も同様です)。たとえば、2017年に既存NISAで非課税枠いっぱいの120万円で買い付けた商品は、5年後の21年末までは保有し続けることができ、いつでも売却して非課税で利益を受け取ることができます(つみたてNISAを使っている場合は、既存NISA口座で5年後のロールオーバーはできません)。

 次に、iDeCo(個人型確定拠出年金)との使い分けはどのように考えればよいでしょうか。課税所得のある人は、つみたてNISAや既存NISAの前にまずiDeCoの検討を優先すべきです。その理由は、iDeCoではNISAと同様に運用益が非課税になるだけでなく、拠出時には所得控除効果があり、受け取り時にも一定額までは非課税になるからです。そこで、まずiDeCoに資金を振り向けてから、その後でつみたてNISAや既存NISAを検討することをおすすめします。

 ただし、iDeCoの場合は60歳までは払い出しができません。そのため、iDeCoに全部入れてしまうと後で現金が必要になったときに払い出しができなくて困る可能性もあります。つみたてNISAや既存NISAなら、いつでも好きなときに払い出しが可能です。そこで、途中で使う可能性も考えて、iDeCoとつみたてNISAのバランスを取るとよいでしょう。

■長期投資が前提のつみたてNISAでは、インデックス型を選ぼう

 つみたてNISAでどの商品を選ぶかという話の前に、まずは金融機関選びについて少しお話したいと思います。すでに、NISAを使っている人はご存知だと思いますが、対象となっているすべての投資信託をあらゆる金融機関で扱っているわけではありません。金融機関によって、投資信託の取扱い数には差があります。

 そこで、どの金融機関でつみたてNISA口座を開設するのかが重要になってきます。どちらかというと、実店舗が中心の対面型の金融機関は取扱い本数が少ないので、扱い本数が多いネット証券大手がよいでしょう。つみたてNISAは年間40万円と投資額が少ないので、対面型の金融機関ではひょっとすると課税口座で運用する別の商品を一緒に勧められる可能性もあります。その意味でも、ネット証券のほうがおすすめと言えるでしょう。

 金融機関が決まったらいよいよ商品選びですが、基本は「20年間持ち続けられる対象」を選ぶということです。ポイントのひとつが、「コスト感」です。年間40万円という小さな枠だからこそ、コストは大事になってきます。つみたてNISAの対象商品は、販売手数料は0円(ノーロード)なので、コストというと保有している期間中かかってくる信託報酬を指します。この信託報酬の低いものを選びましょう。

 つみたてNISAの対象となる投資信託にはインデックス型とアクティブ型がありますが、その中ではインデックス型を選んだほうがよいと考えます。理由は、まずインデックス型のほうがアクティブ型より信託報酬が低いという点です。また、指数に連動するインデックス型に比べると、アクティブ型は内容が複雑で理解するのが難しいという面もあります。さらに、アクティブ型では長い運用期間中に、途中で変質してしまうのではないかという疑問もあるからです。

 誤解して欲しくないのは、私は決してアクティブ型投信自体を否定しているわけではありません。ただ、長期で積立投資を行うつみたてNISA口座では、わざわざアクティブ型を選ぶ必要はないのではないかということです。

 また、インデックス型の中には、1本のファンドで株式以外の資産――債券やリートなど――にも投資するバランス型のファンドもあります。こちらについても、つみたてNISAでは選ぶ必要はないと考えます。バランス型は中身が把握しづらい上、複数の資産を扱うことなどから信託報酬が相対的に割高です。さらに、今は低金利なので債券に投資する意味はあまりありません。せっかくの非課税メリットを生かしにくいというのが、バランス型をおすすめしない理由です。

 では、インデックス型の中でどれを選べばいいのかということですが、たとえば日経225(日経平均)よりはTOPIX(東証株価指数)に連動するものを選ぶ、といったようになるべく幅広い銘柄に投資する商品を選ぶのがよいでしょう。もちろん、日本株に限る必要はなく、「国際分散投資」を意識して先進国を中心に世界の株式に広く投資できる銘柄を選べばいいと考えます。

 金融庁は、パフォーマンスをつみたてNISAの銘柄の選定条件としてはいません。ただ、さまざまな条件を設けて銘柄を絞り込んでいることから、インデックス型投信についてはどれを選んでも大きく失敗するようなことはないだろうという考え方で構わないでしょう。

■つみたてNISAだけでなく、資産全体でバランスを取ることが重要

 つみたてNISAのことを考えていると、どうしても「つみたてNISAで何を買うか、いくら積み立てるか」というところばかりに意識がいきがちです。しかし、本当に大切なのは、ご自身の資産全体でアセットアロケーションを考えることです。

 たとえば、下の図のように、課税口座、iDeCoを含む確定拠出年金、つみたてNISA口座(または既存NISA口座)とお金の置き場所を3つに分けて、どんな資産に投資していけばいいか考えてみましょう。下の図の例は、資産が1000万円ある場合なので、投資初心者の人が見るとちょっと高額と思うかもしれませんが、どの口座で何に投資していくかという基本的な考え方は、資産が多額でも少額でも変わりません。

 ●資産全体で何に投資するのかを考える(例)

 先ほど、「つみたてNISAでバランス型投信を選ぶ必要はない」とお話しましたが、バランス型を選びたいと考えるのは、リスクを抑えたいというのが理由だと思います。しかし、一般論としてリスクは商品選択よりも、投資金額で調整したほうがよいと言えます。

 つまり、つみたてNISAで毎月2万円バランス型に投資するよりは、つみたてNISAでは株式のインデックス型を1万円、課税口座で個人向け国債に1万円といった振り分け方をすることでリスクを抑えればよいのです。さらに、このように金額で調整したほうが、つみたてNISAの節税効果を十分に生かせて、かつ手数料(信託報酬)も少なくて済みます。

 また、資産全体で国内外に分散すればいいので、つみたてNISAでわざわざ複数の投信に投資する必要はないでしょう。すでに述べたとおり、課税所得のある人は、まずiDeCoを優先したほうがいいというのもあります。たとえば、iDeCoで外国株式(先進国)のインデックス型投信を買っているなら、つみたてNISAではTOPIX連動のインデックス型投信を選んで、「国際分散投資」を実現するといった方法を取ることをおすすめします。

■「使用目的」は考えずに、淡々と積み立てていくのがポイント

 つみたてNISAは、いつでも自由に払い出しが可能です。ただ、一度始めたらあまり短絡的に積み立てをやめたり、ちょっとお金が足りないからといった今日明日のことで引き出してしまったりというのはおすすめできません。

 始めるときにきちんと考えて、積み立て続けられる商品を選び、途中でやめなくてもいい金額を設定して、あとはそれを淡々と続けていって欲しいと思います。積み立て投資を続けていくことで資産が積み上がっていくことは、ご自身の安心につながるからです。

 つみたてNISAは、20年間という長期の投資になるので、「老後資金」と考える人も多いかもしれません。実際、金融庁が作ったつみたてNISAのパンフレットには、老後資金や教育資金、マイホーム資金が用途のイメージとして挙げられています。確かに、資産運用では、「○○のための資金」というゴールベースの考え方をすることが少なくありません。

 しかし、目的を決めてつみたてNISAをやる必要はありません。とにかく、きちんとお金を積み上げていくことができれば、あとは必要なときに何に使うか、適宜考えていけばいいのです。

 繰り返しになりますが、つみたてNISAは、将来に向けて資産形成をしていこうという人を応援するための制度です。少額でもいいのでまずは始めてみること、そして続けていくことが何より大切だと思います。



岩城 みずほ (いわき みずほ)
ファイナンシャルプランナー CFP®認定者  オフィスべネフィット代表

「金融商品を販売することによるコミッションを得ず、お客様の利益を最大限に、中立的な立場でコンサルティングを実施中。慶応義塾大学卒。NHK松山放送局を経て、フリーアナウンサーとして14年間活動後、セミナー会社、生命保険会社を経てFPとして独立。個人相談、講演、執筆を行っている。

東洋経済オンライン『今からでも必ず解決できる!おカネと人生の相談室』連載中、毎日新聞経済プレミア「保険選びの相談室」連載中、All About他。貯めると増やすの車座の会「C(貯蓄)リーグ」、「サムライズ勉強会」主宰。著書『人生にお金はいくら必要か』(東洋経済新報社)、『そこ、ハッキリ答えてください!「お金」の考え方このままでいいのか心配です。』(日本経済新聞出版社)他。



(取材・記事:肥後 紀子 / 撮影:柴田 潔 / 編集・制作:グッドウェイメディアプロモーション事業部)

(オリジナル記事掲載元:ネット証券4社共同プログラム「資産倍増プロジェクト」ネットで投信を買う!





11:16 | 写真:投資家向け




 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.